そよ風のなかで Part2
自宅(大阪府)を中心に、同じ地球上で共に暮らす多様な生物の姿を理解したいと思っています。
図鑑的に使用の場合は
[ こちら ]
から。
2020-07-18
フタスジモンカゲロウ(亜成虫)とトウヨウモンカゲロウ(成虫)
›
上はフタスジモンカゲロウ(以下、略してフタモン) Ephemera japonica のメスの亜成虫でしょう。 公衆トイレの壁で雨宿り(?)していました。(2020.7.8. 大阪府 箕面公園で撮影) カゲロウの仲間は、水中生活の幼虫から羽化して飛び立つのは「亜...
2020-07-17
ツクシヤバネゴケ
›
表面を水が流れる岩上に広がる黒緑色のもの、拡大すると・・・ ツクシヤバネゴケ Cylindrocolea recurvifolia でした。 本種に腹葉はありません。 以前腹面から撮った写真を載せていますので( こちら )、今回は背面からの写真に...
2020-07-16
ニセマイコガ科の1種の幼虫
›
上の写真、シダはトウゴクシダだと思うのですが、その表面に小さなミノムシのようなものがついています。 この小さなミノムシのようなものは、いろんな種類のシダについていました。 下の写真では赤い○で囲んだ3箇所についています。 上で「小さなミノムシのようなもの」と書...
2020-07-15
シナチヂレゴケ
›
コンクリート製の擬木の上に広がるシナチヂレゴケ Ptychomitrium gardneri です。 湿っている葉は反り気味で、葉縁には鋸歯があります。蒴は長楕円状円筒形です。 前に帽を被った蒴を載せていますが( こちら )、今回は蒴歯が見えています。 蒴歯...
2020-07-14
マルトビムシの一種
›
朽木にいたマルトビムシの一種、体長は 2.2mmでした。 マルトビムシの仲間の胸部は、退化しているとも腹部と融合しているとも言われていますが、いずれにしても目立つのは頭部と腹部 (注1) だけで、クモの仲間のようにも見えますが、肢は3対(6本)で、昆虫に近い仲間 (...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示