そよ風のなかで Part2

自宅(大阪府)を中心に、同じ地球上で共に暮らす多様な生物の姿を理解したいと思っています。
図鑑的に使用の場合は[ こちら ]から。

2025-10-07

タマゴバヒシャクゴケ

›
 以下に載せているのはタマゴバヒシャクゴケ Scapania subnimbosa だろうと思います。 奈良県の川上村で採集されたものを、9月24日のオカモス関西の顕微鏡観察会で分けていただきました。  掲載まで時間がかかったのは、 Scapania (ヒシャクゴケ属)は種間の...
2025-10-06

ユガミキヌタゴケ

›
 写真は、少し疑問が残るのですが、ユガミキヌタゴケ Homomallium incurvatum ではないかと思います。 疑問の1つは、平凡社では本種は「山地の石灰岩上に生えるが稀。」とあるのですが、上の写真は樹幹上です。 ただ、周囲は石灰岩に囲まれている木ですので、石灰岩上で...
2025-10-03

Windows11 で CombineZP を使って深度合成

›
 私のブログのコケ植物や小さな昆虫などの写真で、時々深度合成した写真を載せています。 深度合成(被写界深度合成)は焦点合成または多焦点合成とも呼ばれていて、少しずつピントの合う位置をずらして撮った複数の写真をデジタル画像処理によって合成し、擬似的に深い被写界深度を得る技術のことで...
2025-10-02

古処山でコケ観察

›
 2025年9月29日~10月1日に福岡県を旅してきました。 主な目的は「日本の貴重なコケの森」に選定されている古処山でのコケ観察ですが、これには30日の丸1日を充てることにして、29日は2019年に日本蘚苔類学会大会のエクスカーションが行われた野河内渓谷と秋月の城下町を見学し、...
2025-09-28

ナガバノシッポゴケ

›
 写真はナガバノシッポゴケ Paraleucobryum longifolium でしょう。 上は8月下旬に長野県と新潟県の境にある雨飾山でY氏が撮影された写真を、左木山がトリミングしています。 分布は、平凡社では北海道・本州の高山帯となっています。  この標本を、9月24日の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
左木山祝一
ハンドルネーム:そよかぜ
詳細はこちら。
メールアドレス:
y_sakky3★yahoo.co.jp
(★を@に変更してください)
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.