そよ風のなかで Part2

自宅(大阪府)を中心に、同じ地球上で共に暮らす多様な生物の姿を理解したいと思っています。
図鑑的に使用の場合は[ こちら ]から。

2025-11-20

タカサゴキリゴケ?

›
 上の写真の樹幹のコケ群落(2025.11.15. 貝塚市にて撮影)、ナガハシゴケやオカムラケビラゴケなどが混生していますが、群落をほぐし、左端に少し写っているナガハシゴケより少し大きな葉のコケを取りだして撮ったのが下の写真です。  枝先が尾状に起き上がっています。 蒴が未熟で、...
2025-11-19

オカムラケビラゴケのひも状の茎

›
 写真はオカムラケビラゴケ Radula okamurana でしょう。 茎の先がひも状になって立ち上がり、その先に小さな葉をつけています。 11月15日の貝塚市でのオカモス関西の観察会で、枝分かれした木の股で育っていました。  上はひも状になっていない茎を背面から、下は同じ茎...
2025-11-17

イボヒメクサリゴケ

›
 写真はイボヒメクサリゴケ Cololejeunea macounii でしょう。 11月15日に貝塚市で行われたオカモス関西の観察会でみつけました。 平凡社には樹幹に着生とありますが、岩上に点々と小さな群落を作っていました。  背片は重なり、円頭です。 植物体の多くの部分の細...
2025-11-11

チチブハネゴケ

›
 写真はチチブハネゴケ Plagiochila flexuosa でしょう。  三重県松阪市 で採集されたものをいただきました。 関東以西の暖帯~温帯の湿度の高い渓谷の岩上に育つコケです。  上の写真の植物体の長さは約8cm(スケールは1目盛が1㎜)、他の茎を見ても分枝はほとん...
2025-11-01

エゾトサカゴケ

›
 写真はエゾトサカゴケ Cryptolophocolea compacta だと思います。 これもSJさんが剣山の標高1500m付近で2025年8月に採集された標本です。 北海道~九州の亜高山帯以下の倒木や湿土壌に生育するコケです。  トサカゴケ などに似ていますが、植物体は大...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
左木山祝一
ハンドルネーム:そよかぜ
詳細はこちら。
メールアドレス:
y_sakky3★yahoo.co.jp
(★を@に変更してください)
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.