2015-04-30
ミミナグサ、オランダミミナグサ
上は「堺自然ふれあいの森」で撮ったミミナグサです。 変な名前ですが、漢字で書くと「耳菜草」で、葉の形をネズミの耳に見立てたのだとか・・・。 花だけ見れば同じナデシコ科のハコベの仲間にも少し似ていますが、花が終われば、子房は下の写真のように長く伸びてきます。
ミミナグサは在来ですが、この植物もイヌノフグリほどでは無いにしても、ミミナグサと同じ属で明治時代に帰化したと思われるヨーロッパ原産のオランダミミナグサに押されて、少なくなってきています。
下がそのオランダミミナグサです。
多くの場合、オランダミミナグサはミミナグサに比較して茎は太く、花数が多く花柄が短いために花序は混み合って見えます。 しかし日陰などで生育の悪いオランダミミナグサはミミナグサに似た姿にもなります。
下の写真は、左がオランダミミナグサで、右がミミナグサです。 条件次第ではこのようにミミナグサの方が逞しく見えることさえあります。
上の写真で、ミミナグサの方が少し赤っぽい色がついています。 このような色の違いの傾向はありますが、決め手はやはり柄の長さです。
上の写真では、ミミナグサにもオランダミミナグサにも、口が開いて種子を飛ばしてしまった果実が写っています。 ミミナグサでは、果時に柄はガク片より長いのですが、オランダミミナグサの果時の柄の長さはガク片より短いのが、両者を区別するいちばんのポイントとなるでしょう。
もう少しミクロな違いも載せておきます。 上の写真は左がオランダミミナグサで右がミミナグサです。 オランダミミナグサの方が腺毛が多い傾向があり、オランダミミナグサの茎を持つと、手にくっつく感じのすることがあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿