2018-07-30

アメンボ科の5種

 アメンボの種類も多く、アメンボ科とイトアメンボ科に限っても、約30種が知られています。 堺自然ふれあいの森(≒里地里山)で普通に見られるアメンボ科の5種を並べて比較してみました。(撮影場所は「堺自然ふれあいの森」とは限りません。)

● アメンボ(別名 ナミアメンボ)Aquarius paludum


 上は交尾中です。 都市部でも普通に見られるアメンボで、触角の長さが体長の1/2以上で、中脚腿節の長さは体長より短いという特徴があります。 


 上はナミアメンボの短翅型だと思います。 安定した環境で、このような短翅型が見られるようです。

● オオアメンボ Aquarius elongatus



 スマートな体形のアメンボです。 写真ではナミアメンボと似た印象を受けるかもしれませんが、ナミアメンボの体長が 1.5cm程度であるのに対し、オオアメンボは2~2.5cmほどありますから、実際に見た大きさは全く違います。 水面が木陰に覆われるような環境を好むようです。


 アメンボの仲間は肉食です。 尖った口器を獲物に突き刺し、体液を吸います。 上は魚に群がるオオアメンボです。

● ハネナシアメンボ Gerris amenbo


 幅広い体つきをしています。 普段は上の写真のように翅が短く飛べないのですが、秋になると長翅型が現れるようです。

● ヒメアメンボ Gerris lacustris


 上は食事中のヒメアメンボです。 腹の縁が黄色く縁取られ、前脚腿節に黒条があります。

● シマアメンボ Metrocoris histrio



 流れのある所に棲むアメンボです。 多くは上のように無翅型ですが、秋以降には長翅型が出現します。
(◎ シマアメンボはこちらにも載せています。)


0 件のコメント:

コメントを投稿