2019-05-17

リュウキュウミノゴケ


 上はリュウキュウミノゴケ Macromitrium ferriei のようです。 石垣についていました。 帽は取れていますが、同属のミノゴケ同様、帽には上向きの長毛があり、よく似ています。


 上は湿った状態です。 ミノゴケは湿って葉が開いても葉先が腹側に曲がっていますが、本種はほとんど曲がりません。
 茎が長く這い、多くの短い枝を出し、その枝に密に葉をつけている様子は、ミノゴケとほとんど変わりません。


 枝葉は、ミノゴケは舌形ですが、本種は披針形です(上の写真)。 長さはミノゴケとほとんど変わりません。 パピラの多い部分は暗くなっています。


 上は葉身細胞で、長さは10μm以下、3~5個のパビラがあり、細胞の輪郭は分かりにくくなっています。


 上は葉の基部近くの細胞で、パピラは無く、細胞は細長くなっています。

(2019.5.6. 奈良県 吉野山)

◎リュウキュウミノゴケはこちらにも載せています。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿