2019-07-19

ホウライオバナゴケ?


 上は構図的なおもしろさを狙って撮っていた写真です。 奥に写っているのはススキゴケにしては少し大形のように思い、持ち帰って調べてみました。


 葉の長さは4~5mmほどあります。 ススキゴケの葉の長さは2.5mmほどですから、倍ほどの長さがあります。
 葉の長さからはホウライオバナゴケ Dicranella coarctata が考えられます。 蒴があれば、ススキゴケの蒴が傾くのに対し、ホウライ-の蒴は直立ですので、すぐ分かるのですが、蒴はついていませんでした。


 葉先は尖っています。 芒状部は大部分が中肋ですが、中肋のみにはなっていません。


 ススキゴケの葉は基部から漸尖するのですが、上の写真の葉は鞘部から芒状への移行部が肩状になっています。
 葉先に向かうにつれて、中肋が葉の大部分を占めるようになることや、葉の基部の細胞は細長くなっているが翼部の分化は見られないことなどはススキゴケの葉の特徴と同じです。


 上は葉の断面です。

ススキゴケ属は日本に約20種あるとされ、際立った特徴が少なく、分類は難しいとされています。 上のコケも、現段階では「?」付きでホウライオバナゴケとしておきます。

(2019.7.8. 和歌山県側の岩湧山麓)

0 件のコメント:

コメントを投稿