2025-08-05

イヌビワシギゾウムシの産卵

 下はPart1の2011年6月4日に載せていた記事を中心に加筆改変し、こちらに引っ越しさせたものです。

 ゾウムシの仲間のうち、鳥のシギのくちばしのように口吻が特に細長いものをシギゾウムシと呼んでいますが、今回はイヌビワシギゾウムシ Curculio funebris の産卵の様子です。
 観察したのは、高さ1.5mほどの横に枝を広げたイヌビワでしたが、イヌビワシギゾウムシはこの木で、交尾中のものが1組(これは枝が邪魔をして撮ろうとしているうちに逃げられました)、産卵中のものが3頭、歩き回っているのが1頭いました(堺市南区岩室 2011年6月4日17時すぎ)。


 イヌビワの花嚢(かのう)に口吻を根元まで差し込み、穴をあけて・・・

 口吻を引き抜いた後に反転し、産卵管を差し込み、産卵します。 花嚢の壁は硬いので、口の所から産卵するのだと思いますが・・・

 上のようなケースもありました。 花嚢が小さいうちは壁が柔らかいからでしょうか。


 8月上旬、花嚢を割ると上のようなイモムシがいました。 イヌビワシギゾウムシの幼虫ではないかと思います(2012年8月11日 堺自然ふれあいの森)。

0 件のコメント:

コメントを投稿