写真はホシガタチョウチンゴケ Mnium stellare のようです。 8月2日に京都府南丹市美山町で採集されたものを、9月24日のオカモス関西の顕微鏡観察会で分けていただきました。 茎の長さは約2cmあるのですが、葉は小さく、小形です。 基部には多くの仮根があります。
雌雄異株で、和名は雄花盤の形からだと思います。
上の左が雄花盤です。 雄花盤の下の茎には小さな葉がついています。
上は雄花盤のついていない茎とその葉です。
上は雄花盤の下の茎についていた葉です。 本種は乾燥標本を水に戻すと青緑色に変色することが多いらしいのですが、上の葉も、よく見られる蘚類の葉に比べると、少し青みが強いように思います。
上は葉先付近です。 本種の葉の上部には単生の歯があります。 単生の歯はMnium(チョウチンゴケ属)としては例外的な存在です。
上は葉の中央やや下の葉縁です。 葉縁には舷とは言えませんが、細長い細胞があります。 葉身細胞は六角形ですが、葉緑体が中央部に寄り、形が崩れています。 長さも平凡社では 25~35μmとなっていますが、上の写真では 15μm前後しかありません。 採集から2カ月近く経っており、弱ってきているのかもしれません。
上は茎の横断面です。 中心束がよく発達しているのは Mnium(チョウチンゴケ属)の特徴です。
0 件のコメント:
コメントを投稿