2015-01-10

スマトラカモドキバチ



 写真のハチは、堺自然ふれあいの森で昨年の11月18日に撮ったものです。 翅脈を見るとコマユバチ科らしいのですが、特徴があるハチなのに検索してみてもよく分からず放置していましたが、ある集まりで「 Information station of Parasitoid wasps 」のサイト管理者の一人でコマユバチを研究している藤江隼平さんにお会いし、教えていただきました。
 藤江さんによると、このハチはコマユバチ科カモドキバチ亜科のスマトラカモドキバチ Macrostomion sumatranum (Enderlein, 1920) のオスで、スズメガ科の幼虫をホストとする、飼い殺し型内部多寄生性(注)のハチだということです。
  このハチの和名の「スマトラ」は種小名から来ているのですが、Macrostomion属が東洋区熱帯から東アジア暖温帯にかけて広く分布することと関係ありそうですね。



 上の写真で、口から腹側に伸びているものがありますが、藤江さんによると、これは小腮肢( labial parpi )で、この属や近縁の Colastomion属のオスはこのように2節目と4節目が拡大するということです。 なお、メスの口元は通常で、BABAさんのところに載せられているものがたぶんそうだと思います。

(注) カモドキバチ亜科のハチはチョウ目の幼虫の体内に寄生するコイノバイオント(koinobiont:寄生していてもホストの成長を許す)で、マミー化した寄主幼虫の体内で蛹化します。 多くは単寄生ですが、スマトラカモドキバチは各寄主から数十~百数十の成虫が羽化脱出するようです。(前藤薫らによる第49回日本応用動物昆虫学会大会講演要旨より私が理解した内容を書きました。)

※ 藤江さんに見ていただき、こちらも訂正しました。

2 件のコメント:

  1. 本種らしき蜂を 2021/08/28 に丹波篠山市で見かけましたので通報しておきます.
    標本はありません.
    https://twitter.com/6IOOI9/status/1468336147420315648

    返信削除
  2. 情報提供ありがとうございます。

    返信削除