2017-03-31

アナナシツノゴケ


 写真は大きな岩がゴロゴロ転がっている川面のすぐ近くの窪みにあったアナナシツノゴケ Megaceros flagellaris です。 アナナシツノゴケは、このような増水すれば水没するような所に生育するツノゴケです。 ちなみに和名は、ニワツノゴケナガサキツノゴケなどの蒴壁には気孔があるのに対し、アナナシツノゴケの蒴壁には気孔が見られないことに由来するようです。


 葉状体の縁は波打ち、鋸歯状になっています。 中肋部らしきものは見られません。


 上は葉状体の断面で、細胞間隙はありません。 下面には粘液を出すと思われる単細胞性の仮根がたくさん見られます。



 各細胞には葉緑体が1~3個見られました。


 上は蒴の先の褐色になった部分をスライドグラスに取り、押し潰して弾糸を見たもので、右上の褐色のものは蒴壁です。 弾糸は細長い単細胞で、らせん状の肥厚が見られます。 中央左下の黄緑色のものは胞子です。


 上の写真の中央の2個は胞子です。 右上隅は蒴を押し潰した時に中身が出てしまった胞子でしょう。 胞子の表面には小突起が見られます。

(2017.3.25. 徳島県海陽町 相川)

こちらには本種に共生しているラン藻や胞子体基部の様子などを載せています。 またこちらには「アナナシ」の由来や造精器の様子などを載せています。

0 件のコメント:

コメントを投稿