写真はコハイヒモゴケ
Meteorium buchananii ssp.
helminthocladulum です。 岩上に育っていました。
上は乾いた状態で、茎の幅は葉を含めて1mm前後あります。 葉は覆瓦状に茎に密着していて、基部まで見えていませんが、葉先の細く伸びた部分を含めて、1mmはありそうです。
葉は舌形で、葉先は急に細くなっています。 葉面は深く凹んでいますが、縦じわはほとんどありません。
葉身細胞は細長い菱形で厚壁、中央に1個のパピラがあります(上の写真)。
同属でよく似たハイヒモゴケと比較してみました(上の写真)。 上は左がハイヒモゴケ、右がコハイヒモゴケです。 和名のとおり、後者の方が茎の幅がほんの少し狭く、葉は少し小さく、葉先の細く伸び出している部分も後者の方が短いようです。 葉の縦じわは前者の方がはっきりしています。 なお、前者は2016年10月の標本のため、緑色の色素が少し少なくなっています。
コハイヒモゴケとハイヒモゴケの翼部を比較してみました。 上がコハイヒモゴケで、下の写真がハイヒモゴケです。 倍率は同じにしています。
コハイヒモゴケの翼部の細胞は小さい長楕円形、ハイヒモゴケの翼部の細胞は線形で、平凡社の図鑑に書かれていることが確認できました。 全体的にもハイヒモゴケの細胞の方が少し大形のようです。
コハイヒモゴケ:2019.6.12. 神戸市北区 道場
ハイヒモゴケ :2016.10.12. 貴船(詳細は
こちら)
0 件のコメント:
コメントを投稿