2020-01-09

キャラハゴケモドキ


 上は石灰岩の上で育つキャラハゴケモドキ Taxiphyllopsis iwatsukii です。 生育地は日本国内で数ヶ所しかなく、環境省絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。 もっともあまり目立たないコケですから、他にも産地が見つかるかもしれませんが・・・。


 1枚目のように下に古い枝があると比較的写真も撮り易いのですが、淡い色の石灰岩上に新しい淡緑色の枝がぴたりとくっついていると、立体感が無く、加えて葉の表面の反射率が高いようで白っぽい写真になってしまい、なかなかいい写真が撮れません。 なお、これまでも感じていたことですが、葉の光の反射率は種によってかなり異なり、これをうまく数値化する工夫ができれば、同定にも役立つのではないかと思います。


 枝葉の長さは 0.6~0.8mmです。


 葉は枝に扁平についています。


 葉は卵状披針形で、基部はとても狭くなっています。


 葉先は短く尖っていますが、5枚目の写真のように葉先が欠けたように見える葉もありました。


 上は葉の基部付近で、ぼんやりと二叉する中肋が見えています。 この中肋付近の細胞がくっきり見えるようにピントを合わせると、中肋が分からなくなります。
 翼部には少数の方形の細胞がありますが、ほとんど分化していません。


 葉身細胞は長さ 22~30μmです。 上の写真にも左下に中肋が写っています。


 上の写真の中央少し下の、葉を透かして見える小さな三角形の葉は偽毛葉です。 本種の偽毛葉は小葉状です。


 上は茎の断面ですが、茎の周囲にゴミが多いので、同じものを偏光で撮ったのが下の写真です。


 茎の表皮細胞は小さく、厚壁です。

(2019.12.27. 岡山県西部の石灰岩地帯)

0 件のコメント:

コメントを投稿