2020-11-05

ケアオギヌゴケ?

 

 石垣に育っていた写真のコケ、平凡社の図鑑の検索表をたどれば(たどり方が正しければ)ケアオギヌゴケ Brachythecium piligerum に落ちるのですが、平凡社の図鑑には検索表のみで種別の解説は無く、ネット検索しても、この種の形態的な特徴について書かれたものを探すことができませんでした。 変異に富み同定が難しいアオギヌゴケ属のことでもありますので、タイトルには「?」をつけておきます。 なお、以下の文の(A)~(H)は平凡社の検索表の項目の記号です。

 上は乾いた状態ですが、葉は茎や枝に圧着しておらず(F)、枝は枝葉の葉先が外に飛び出していて、きれいな円筒状にはなっていません(F)。 茎葉もやや広がる程度で、そんなに広く展開していません(C)。 茎葉の長さは 1.5mm以上あります(B)。

 上は茎葉です。 茎葉は楕円状披針形で、先はやや急に細く長く尖っています(H)。 葉身に明瞭な縦じわは見られません(E)。 葉先は毛状になっています(D)。

 上は茎葉の基部です。 翼部の境ははっきりしません。

 葉身細胞は線形です(上の写真)。

 上は枝葉で、中肋は葉の中部付近で消えています(A)。 上部の縁に微歯が見られますが、小鋸歯とまでは言えないでしょう(G)。

 上は枝葉の葉身細胞です。

(2020.10.27. 堺自然ふれあいの森)

こちらにもケアオギヌゴケかもしれないコケを載せていますが、両種の関係も含め、よく分かりません。







0 件のコメント:

コメントを投稿