2021-09-26

ミヤマリュウビゴケ

 写真はミヤマリュウビゴケ Hylocomiastrum pyrenaicum でしょう。 秋田県と岩手県の境に広がるブナ林の地上に育っていました。(撮影:2021.7.9.)

 上がそのブナ林です。

 茎は這い、不規則に分枝しています。

 茎は緑色から時間の経過とともに赤っぽくなってくるのですが、毛葉が茎の表面を覆い、はっきり見えません。 また古くなると、毛葉にいろいろなものが絡んで、ますます茎の色は分かりにくくなります。
 茎葉の長さは2mmほどです。

 茎葉は卵形で、基部はやや狭まり、先は急に細くなっています(上の写真)。 深い縦じわがあり、中肋は細く、葉長の1/2~3/4の長さです。 葉縁の上半には鋭い歯があります。

 中肋の背面上端は刺で終わっています(上の写真)。

 上は葉身細胞です。

 枝葉は披針形で、やはり上半の葉縁には鋭い歯があります。 平凡社の図鑑には枝葉には縦じわはほとんど無いと書かれてあり、前に観察した本種(こちら)はたしかにそのとおりでしたが、今回のものは上の写真のように縦じわが見られました。

 毛葉は1~2細胞列枝分かれしています(上の写真)。 毛葉は多く、上に載せた枝葉にも茎葉にも基部にくっついてきています。

0 件のコメント:

コメントを投稿