2020-01-20

ホソベリホウオウゴケ


 写真はホソベリホウオウゴケ Fissidens bryoides var. ramosissimus だと教えていただきました。 渓流近くの岩上にありました。 蒴は直立ですが、胞子を飛散させた後で、株はかなり弱っているようです。
 本種はエゾホウオウゴケの変種とされています。 基本種によく似ていて、違いは、基本種が雌雄同株(異苞)であるのに対し、本種は雌雄共立同株か雌雄混立同株ということですが、雄性生殖器官の様子は不明で確かめようがないのですが、基本種の分布は少し北に偏っているようです。



 葉は鋭頭で、上部の方が大きく、上の写真では一番大きな葉の長さは2mmほどです。 蒴は頂生です。


 葉の全周に1~3細胞列の舷があり、葉先で中肋と合流しています。


 上は上翼の葉身細胞です。

(2019.12.28. 岡山県井原市)

◎ 大きさがかなり異なるのですが、ホソベリホウオウゴケと思われるコケをこちらにも載せています。

0 件のコメント:

コメントを投稿