2020-01-21

オオハナシゴケ


 写真はオオハナシゴケ Gymnostomum aeruginosum です。 和名を漢字で表すと「大歯無蘚」でしょうし、属名も gymno(裸)+stomum(口)で、どちらも蒴歯が無いところからのようです。 しかし上の写真のような蒴をつけていない状態では、同様な環境に育つニセイシバイゴケやサンカクキヌシッポゴケなど、たくさんの似た小さな蘚類との違いは、私には顕微鏡で観察しないと分かりません。 これらをルーペで、あるいはルーペ無しでも見分けることのできるKさんは、ほんとうにすごい人だなぁと思います。


 乾くと上のように巻縮します。 白い糸状のものについてはサンカクキヌシッポゴケのところで書いています。


 和名に「オオ」とついていて、たしかにハナシゴケ属の中では大きいのでしょうが、葉の長さは 2.5~3mmほどしかありません。


 葉は線状の舌形で、葉縁の反曲は見られず全体が平坦です。 下は上の赤い四角で囲った部分の拡大です。


 上の写真のあたりから葉先にかけての細胞にはパピラがあります。


 上は葉先付近です。 中肋は葉先の下で終わっていて、葉の先端の細胞は他の葉身細胞と同様にパピラがあります。

(2019.12.27. 岡山県西部の石灰岩地帯)

0 件のコメント:

コメントを投稿