2022-07-09

ハリミズゴケ

 

 鳥海山の麓、祓川キャンプ場(標高 1,150m)にあったミズゴケ、ハリミズゴケ Sphagnum cuspidatum のようです。 半ば水に浸かっていました。(撮影:2022.5.31.)


 本種は繊細なものからやや大形のものまで、いろいろです。 今回のものは、長さは長いのですが、時期的なものか、特に上部は繊細でした。

 上は茎の表皮細胞です。

 上は茎の断面です。 茎の表皮細胞は2~3層ですが、木質部との境はあまりはっきりしません。

 茎葉は舌状三角形で、舷は基部で広がっています(上の写真)。

 茎葉の葉先には鋸歯があります(上の写真)。 右下は倍率を上げて明暗を調節した写真ですが、茎葉上部の透明細胞には赤い矢印で示したような螺旋状の肥厚がみられます。

 上は枝葉です。

 本種の枝葉の葉縁には数細胞の層からなる舷があります。

 枝葉の先端は細長く尖るか、上のような狭い切形です。 上は腹面から撮っていますが、下は先端から1/4ほどの所の背面から撮った写真です。 両者を比較すると・・・

 本種の枝葉の透明細胞には背腹両面ともほとんど孔が無く、所々に偽孔があるのみです。
 腹面からの写真と背面からの写真を比較すると、葉緑細胞はどちらもはっきり写っていますが、透明細胞と比較しての幅が背面からの写真で広くなっています。 このことから、葉緑細胞は腹面にも背面にも開いていますが、背面に広く開いていることがわかります。

 枝葉の断面も載せておきます。 上が腹面、下が背面です。

 上は枝のレトルト細胞です。 本種のレトルト細胞の先端は突出していません。

◎ ハリミズゴケはこちらにも載せています。

0 件のコメント:

コメントを投稿