2019-12-03

ハリミズゴケ



 写真はハリミズゴケ Sphagnum cuspidatum です。 ミズゴケ科のなかでも水を好む種のようですが、笠井氏に案内していただいた生育地は、土壌の関係で水が溜まりやすいのでしょうが、水深数cmの水たまりで、写真に写っている細長い枯葉は乾燥地に生えるススキでした。
 和名は葉が細長く葉先も細く尖っているところからでしょう。


 植物体の長さは 10~15cmでしたが、本種の大きさは、生育環境により、かなり変化するようです。


 上は開出枝(写真の上方に伸びている)と下垂枝(スケールと並行)です。



 上は開出枝の枝葉と、その葉先付近を背面から撮ったものです。 葉先には数個の歯があります。 葉縁は内曲しているため、ピントが合っていません。


 上は開出枝の枝葉背面のほぼ中央部です。 背面には孔はほとんど見られません。


 上は枝葉の横断面で、上方が腹面、下方が背面です。 葉緑細胞は台形で、腹面に狭く、背面に広く開いています。
 透明細胞にも緑色の部分が見えますが、これは切り刻んだ断片が重なって見えているためです。


 上は下垂枝のレトルト細胞です。 本種のレトルト細胞の首はほとんど突出していません。


 上は茎葉です。 舌状三角形で、舷は境が不明瞭ですが、上部で狭く、基部で広がっています。


 上は茎葉の葉先近くを背面から撮っています。 葉先は尖り、数個の小さな歯があります。 茎葉の上半部の透明細胞の背面には糸状の肥厚があり、偽孔がまばらにあります。 なお、茎葉の下半部では糸状の肥厚は見られず、偽孔のみでした。


 上は、水分を十分含んだシャキッとした状態で切断したために中央部が抜けてしまいましたが、茎の横断面です。 茎の表皮細胞は2~3層です。


 茎の表皮細胞は矩形で、孔は見られません(上の写真)。

(2019.11.21. 大津市北小松)

◎ ハリミズゴケはこちらにも載せています。


0 件のコメント: