2025-10-07

タマゴバヒシャクゴケ

 以下に載せているのはタマゴバヒシャクゴケ Scapania subnimbosa だろうと思います。 奈良県の川上村で採集されたものを、9月24日のオカモス関西の顕微鏡観察会で分けていただきました。
 掲載まで時間がかかったのは、Scapania(ヒシャクゴケ属)は種間の違いが微妙なものも多く、そのこともあって分類もいろいろ変化し、調べるのが難しかったためです。
 タマゴバヒシャクゴケは以前から知られていたコケですが、平凡社にも保育社にも、和名も学名も載せられておらず、平凡社にあるキイヒシャクゴケ Scapania robusta が本種のシノニムになるようです。
 なお、片桐・古木(2018)には、タマゴバヒシャクゴケ Scapania subnimbosa の名前はありますが、キイヒシャクゴケは載せられていません。
 今回の同定でいちばん参考にしたのは、M氏からいただいた尼川(1967)です。

 大形のヒシャクゴケで、上の写真の長い方の長さは 12.5cmあります。 本種はキヒシャクゴケと似た特徴もあるのですが、それよりも大形です。

 上は少し乾いてきており、特に腹片は縁が反曲してきています。 上の写真で、腹片の長さは約 2.5㎜、背片の長さは約 1.5㎜です。

 上は腹片です。 腹片は卵形~倒卵形で、縁は密に細長い歯があります。 緑色の四角で囲った所はキールです。 キールは短く、当初はキールの無いムカシヒシャクゴケを疑いました。
 下は上の赤い四角で囲った所の拡大です。

 上は葉腋にある鱗片状の毛葉です。 腹片を茎から取る時に、いっしょに取れました。 毛葉の縁には長毛があります。

 上は背片です。 基部には不規則に分枝した長歯があります(黄色の矢印)。 緑色の四角で囲った所はキールです。

 歯は基部では2~3細胞幅で、1~5細胞からなる短列です(上の写真)。

 上は背片の先端近くの葉身細胞で、大きなトリゴンがあります。 なお、葉の基部では細胞は大きくなり、トリゴンは小さくなります。

 上は腹片基部の葉身細胞です。 トリゴンはほとんど無くなり、ベルカが見られました。

2025-10-06

ユガミキヌタゴケ

 写真は、少し疑問が残るのですが、ユガミキヌタゴケ Homomallium incurvatum ではないかと思います。 疑問の1つは、平凡社では本種は「山地の石灰岩上に生えるが稀。」とあるのですが、上の写真は樹幹上です。 ただ、周囲は石灰岩に囲まれている木ですので、石灰岩上で育っていたものから胞子が飛来し、育つことができているのではないかとも考えられます。

 疑問の2つ目は、Homomallium(キヌタゴケ属)の蒴は傾くのですが、最初の写真でも上の写真でも、蒴はほとんど傾いていません。

 葉はヤマトキヌタゴケに似ていますが、葉先がより細く伸びていて、やや鎌形に曲がっています。 また翼細胞も少ないようです。

 上は翼部です。 平凡社では「翼細胞は数が少なく、葉縁に沿って8~15個」となっていて、上の写真と一致します。

 上は葉身細胞で、長さは 60~100μm、幅は5~6μmです。 平凡社ではヤマトキヌタゴケは長さ 30~45μm、幅3~4μm、ユガミキヌタゴケは長さ40~60μm、幅3~4μmとなっています。

(2025.9.30. 古処山

2025-10-03

Windows11 で CombineZP を使って深度合成

 私のブログのコケ植物や小さな昆虫などの写真で、時々深度合成した写真を載せています。 深度合成(被写界深度合成)は焦点合成または多焦点合成とも呼ばれていて、少しずつピントの合う位置をずらして撮った複数の写真をデジタル画像処理によって合成し、擬似的に深い被写界深度を得る技術のことです。
 この画像処理は、この機能を持ったカメラを使用するか、コンピュータに写真を取り込み、ソフトウェアを使用することで可能になります。
 深度合成できるソフトとしては、デジタル画像の加工や作成を行う Photoshop の他、深度合成に特化したソフトもいろいろ販売されていますが、私はかなり前からフリーソフトである CombineZP を使っていました。
 CombineZP は日本語対応しておらず、また2012年以降のアップデートはされておらず、不十分な所はあるでしょうが、無料でこれだけの深度合成ができれば、私にとっては十分です。
 ところがこの CombineZP、Windows10 ではうまく使えていたのですが、Windows11 では動きませんでした。 しかたなく、Windows11とWindows10の2台のパソコンを置き、深度合成は Windows10のパソコンで行っていました(こちら)。 しかし、Windows10のサポートが10月14日で切れることとなり、どうにかして CombineZP を Windows11で使えないかと検討した結果、やっと使えるようになりました。 使えなかった原因は写真のフォルダーにありました。
 CombineZP は日本での使用を意図したソフトではなく、2バイト文字に対応していません。 読み込む写真に関して、ファイル名だけでなく、上位フォルダーも含め、フォルダー名に2バイト文字(漢字、かな、カナなど)が使われていると、そこで強制終了されてしまうようです。
 Windows11ではふつう写真は「ピクチャ」フォルダーに入れると思います。 この「ピクチャ」フォルダーは「ユーザー」フォルダーの中の「One Drive」フォルダーの中にあります。 この「ピクチャ」や「ユーザー」の2バイト文字が CombineZP が使えなかった原因でした。
 この「ピクチャ」フォルダーは、One Drive の関係からか、リネームできないつくりになっているようです。 そこで私のコンピュータの場合、 OS(C:)フォルダーの下に新しく半角英数文字のフォルダーを作成し、そこに写真を入れたところ、Windows10の時より制約が残るものの、CombineZP が使えました。
 上でWindows10の時より制約が残ると書いたのは、例えば、CombineZP には6種類の合成方法があるのですが、私はオリンパスのTGのフォーカスブラケットで撮った29枚の写真を、「All Methods」で合成し、その中で良いものを選んでいました。 ところが Windows11 でこの合成を行うと、パソコンのスペックは上のはずなのに、途中で止まってしまいます。(ですので、私はコケ植物の場合は主に Pyramid Weighted Average を使っています。) また、メニューバーの「EnableMenu」が使えません。 たぶん古いソフトですから、新しいコンピュータのハードと、どこかタイミングが一致しないのではないかと思います。

◎ CombineZP は下の「Download」からダウンロードできます。
https://combinezp.software.informer.com
ダウンロードできた combinezp.msi ファイルをダブルクリックすれば、セットアップウィザードが起動します。

◎ CombineZP の使い方については下を参考にしてください。
CombineZPによる深度合成
2016年に書いた記事ですので、上に書いた内容をふまえ、そのうちに書きなおすつもりです。 

◎ TGシリーズを使っての深度合成については下を参考にしてください。
TG-4で深度合成
TG-4 について書いていますが、TG-7 まで、基本的には同じです。

◎ TG-6 を使った顕微鏡写真の深度合成については下を参考にしてください。
顕微鏡写真の深度合成(私の方法) 
 

2025-10-02

古処山でコケ観察

 2025年9月29日~10月1日に福岡県を旅してきました。 主な目的は「日本の貴重なコケの森」に選定されている古処山でのコケ観察ですが、これには30日の丸1日を充てることにして、29日は2019年に日本蘚苔類学会大会のエクスカーションが行われた野河内渓谷と秋月の城下町を見学し、10月1日は英彦山(ひこさん)、太宰府天満宮・九州国立博物館を見学しました。
 古処山(標高870m)はキャンプ村「遊人の杜」から奥の院ルートを登りましたが、このルートは標高700mあたりから山頂にかけて多くの石灰岩の露頭が見られます。 また山頂付近にはツゲの純林が見られ、国の特別天然記念物に指定されています。


 古処山の石灰岩は多くのコケに覆われていて、観察に夢中になりすぎて時間を取られすぎたうえに、コースが分からなくなり、古処山の山頂には行ったものの、奥の院や大将隠しには行くことができませんでした。 リベンジを期してまた行きたいナ・・・

※ このような記事はこれまで「そよかぜ日記」に書いていたのですが、goo blog のサービスが終了することになり、こちらに書くことにしました。

2025-09-28

ナガバノシッポゴケ

 写真はナガバノシッポゴケ Paraleucobryum longifolium でしょう。 上は8月下旬に長野県と新潟県の境にある雨飾山でY氏が撮影された写真を、左木山がトリミングしています。 分布は、平凡社では北海道・本州の高山帯となっています。
 この標本を、9月24日のオカモス関西の顕微鏡観察会で、Y氏から分けていただきました。

 平凡社によると、本種の茎の長さは5cmに達し、葉の長さも7~10㎜となっていますが、上の写真のものの茎の長さは約2cm、葉の長さは3~4㎜ですので、本種としては小形です。

 葉はやや幅広い基部から針状に長く伸び、少し鎌形に曲がっています。 中肋は太く、葉の基部で幅の1/2以上あり、中上部では葉身部の大部分を占めています。 翼部の細胞は大きく透明ですが、褐色の場合もあるようです。

 上は葉先付近を背面から撮っています。 

 上は葉先から少し下で、歯が丸まって溝状になっている同じ所をピントをずらして撮り、合成しています。 したがって、溝状になった所から少し腹面が見えていますが、写真の大部分は背面です。 これを見ると、葉の上部の背面には小歯がたくさんあってざらついていることが分かります。

 上は葉先から1/3ほどの所の葉の横断面です。 中肋は3~4細胞層からなり、葉緑体を含んだ細胞は中央と背面に各1列あり、他の細胞はほぼ透明です。
 下は葉の基部から1/4ほどの所の横断面です。 中肋部の基本的な細胞の配列は上と同じですが、葉緑体を含んだ細胞がとても少なくなっています。