Part1からの引っ越しを兼ねて、今の時期に見られるイヌビワとイヌビワオナガコバチとの関係などを、昔撮った写真を使って書いてみました。
イヌビワ Ficus erecta は関東以西に自生するイチジクの仲間です。 上は2015年8月7日に富田林市の錦織公園で撮った果嚢(いわゆる“イチジク”)で、黒く熟し、あふれ出た密が垂れていて、その蜜を求めてアミメアリが集まってきています。 この果嚢は、私たちが食べても美味しいものですが、鳥などに食べられ、種子が運ばれます。
ところが・・・
上も1枚目と同じ頃に撮った写真ですが(2012年8月11日に堺自然ふれあいの森で撮影)、美味しくなさそうですし、実際鳥も食べません。 果嚢の先が乱れていますが、ここからイヌビワコバチ Blastophaga nipponica という小さな蜂が出てきます。
イヌビワには雌株と雄株がありますが、多くの種子植物の雌株・雄株とはかなり意味合いが違います。 雌株は種子ができる株で、最初の写真が雌株です。 雄株は種子になる部分がハチに食べられてしまい、種子ができませんが、果嚢の中には雌花も雄花も咲きます。 2枚目の写真が雄株です。
イチジクは漢字では「無花果」と書きます。これは花を咲かせずに実をつけるように見えることからですが、実際には、花嚢の中に小さな花が咲きます。 これはイチジク属(Ficus)全体に言えることで、イヌビワにもあてはまります。
イヌビワの雌株の花嚢内でも雄株の花嚢内でも雌花が咲きますが、この雌花の花柱の長さは雌株と雄株で異なっています。
イヌビワコバチのメスは、イヌビワの花嚢に潜り込み、雌花の柱頭から産卵管を差し込み、子房に卵を産み付け、ふ化した幼虫は子房を食べて成長します。 ところが、イヌビワの雌株に咲く雌花の花柱は長く、イヌビワコバチの産卵管は子房に届きません。 ですから雌株の花嚢ではイチジクコバチが育たず、種子ができます。
上は高槻市にあるJT生命誌研究館のHPからお借りした図です。 イヌビワの雌株と雄株の雌花の違いが分かりやすく書かれてあるのでお借りしたのですが、図の左のようにイチジク属の植物には雌雄同株も存在します。 この場合は、1つの花嚢の中に2種類の雌花が咲き、種子もできるし、コバチも育ちます。
イヌビワの雄株は雌花の子房を食べさせてイヌビワコバチを育てているとも言えます。 一般に、花は同種の花粉をメシベにつけてもらわないと意味がありません。 イヌビワコバチはイヌビワの花嚢の中でしか育ちませんから、メスは必ずイヌビワに産卵に向かいます。
上もJT生命誌研究館のHPからお借りした図で、イチジク属の繁殖システムを示す模式図です。 イヌビワは雌雄異株ですから図の右側です。
この時期、雄株の花嚢内の出口付近には、たくさんの雄花が咲いています。 雄株の花嚢の中ではイヌビワコバチのメスとオスが成虫になっています。 交尾を終えたメスは花嚢から脱出しますが、その時、花嚢の入口付近に咲いている雄花の花粉が体に付きます。 オスは花嚢の外に出ることなく、短い成虫の暮らしを終えます。
この時期イヌビワには、雌株にも雄株にも若い花嚢ができています。 花粉を体につけて花嚢を出たイヌビワコバチのメスは、この若い花嚢に潜り込みます。 花嚢に潜り込んだメスは産卵のために若い花嚢内を動き回りますが、その時に体に付いていた花粉がメシベの柱頭に付きます。 そしてメスは産卵しますが、その結果は、雄株の花嚢内ではイヌビワコバチが育つものの、雌株の花嚢内では育つことができず、受粉した雌花には種子ができます。
最初から2枚目に載せたイヌビワの雄株の花嚢を割ってみました(下の写真)。
上の写真の丸くみえるのは子房の膨らみですが、その中には種子ができておらず、イヌビワコバチが育っています。 ちょうどそのうちの1つから、イヌビワコバチのメスが子房壁を破って脱出しようとしています。
上は子房から出て翅も広がったイヌビワコバチのメスです。
上はイヌビワコバチのオスです。
上のようなハチもいました。 これは羽化したばかりのイヌビワオナガコバチ Goniogaster inubiae のメスで、長い産卵管を持っています。 このハチは花嚢から出た後、イヌビワコバチの居そうな新しいイヌビワの花嚢の外側から産卵管を刺し込み、生まれた幼虫はイヌビワコバチの幼虫を食べて成長します。
上はイヌビワオナガコバチのオスです。 イヌビワコバチのオスと比較すると、頭部が大きく、立派な牙を持っています。 このオスも花嚢内で交尾し、花嚢から外に出ることはありません。
上は産卵場所を吟味中のイヌビワオナガコバチ(メス)で、3頭います。 2012年7月22日に堺自然ふれあいの森で撮影しました。