2019-10-05

オヤコゴケ


 朽木上のコケを撮った上の写真にはいろんなコケが混じっていますが、多くはオヤコゴケ Schistochilopsis cornuta でしょう。 下は上の一部の拡大です。


 葉の鋸歯の先には無性芽をつけています。


 1枚の葉は、扁平な茎の背側から腹側へと回り込むようにしてついています。 大きな鋸歯があり、波うっている葉は、どうなっているのか、とても分かりにくくしています。

 葉がどうなっているのか、調べるには1枚の葉を取り出すのが早道のようですが、上記のように葉は茎を取り囲むようについているため、1枚の葉を剥がすのはなかなか難しく、どうにか取り出したのが下の写真です。


 波を打っていてややこしいのですが、葉はa~cの3つの部分から成っています。 cが腹片で、bが背片、aは背片と腹片の接続部であるキールから伸びる翼だと思います。(もしかしたらaとbは逆?) 和名は、腹片が親で背片が子なんでしょうね。


 上は葉身細胞です。 各細胞には 30~60個の小さな球形の油体が見られます。

(2019.9.14. 北八ヶ岳)

◎ オヤコゴケはこちらにも載せています。

0 件のコメント:

コメントを投稿