2020-12-12

エゾノコブゴケ

 

 傾きかけた陽を浴びて美しく光るコケ群落、このコケは・・・

 蒴は帽にすっぽり包まれていて若く、直立のまま成熟するのか、成熟するにつれて傾くのかも分かりません。 葉は明るい黄緑色で細く、みごとに縮れています。

 湿らせても葉は真っ直ぐにはなりにくいようです。 葉の長さは5~7mmです。
 葉の細い直立性蘚類も多くあります。 何科のコケなのか分からないまま、葉の観察を続けます。

 茎から葉を剥がしてみました(上の写真)。 葉には明瞭な葉鞘部(茎を取り巻いている部分)があり、葉身部は肩から折れ曲がるように強く反っています。

 葉先付近には歯があります(上の写真)。

 上は葉先から少し下を背面から撮っています。 中肋の所々の細胞にパピラが見られます。

 上は肩の部分を斜め上から見ています。 肩は幅広く、葉身細胞の観察も容易だと思い倍率を上げたのが下の写真です(角度は少し変わっています)。

 葉身細胞は丸みのある方形~矩形で、パピラなどは見られません。 このような葉身細胞はシッポゴケ科によく見られます。 シッポゴケ科でこのように細長くよく縮れる葉で、まず思いつくのはチヂミバコブゴケですが、それよりもかなり大型です。
 チヂミバコブゴケに近縁のものを調べてみると、エゾノコブゴケが上記の観察結果にほぼ一致しそうです。 この種にも蒴の基部にこぶ状の突起があるのですが、蒴は2枚目の写真のように細く完全に帽に覆われている状態です。 そこで・・・

 試しに帽をそっと引っ張ってみると、うまく蒴を引き抜くことができました。 こんな細い状態の蒴でも立派なこぶ状の突起がついています(上の写真)。
 これで決定、写真のコケはエゾノコブゴケ Onchophorus wahlenbergii でした。

(2020.11.26. 奈良県 上北山村)

◎ エゾノコブゴケはこちらにも載せています。


0 件のコメント:

コメントを投稿