2017-10-31

ムラクモハマダラミバエ


 上はムラクモハマダラミバエ Staurella nigrescens のメスです(産卵管があります)。 (撮影:2017.10.9. 堺自然ふれあいの森)

 オスは Part1 に載せていたのですが、Part1 は最近写真を保存している OneDrive との接続がうまくいかないようですので、順次こちらへ移し替えようと思っています。
 以下は Part1 の 2012.12.14.の記事として載せていた内容を、ほぼそのまま移したものです。
----------------------------------------
 写真はミバエ科ハマダラミバエ亜科のムラクモハマダラミバエでしょう。 腹部の端(第7腹節)が長く伸びていないので、オスです。 体長は7mm、翅端までは8.5mmです。
 ミバエの仲間は、このブログでも以前にミスジミバエを載せましたが、翅に模様があり、眼が美しいものが多いのですが・・・


 ムラクモハマダラミバエを上から撮ると、少しフラッシュの光を反射するかな、という程度ですが、


 横から撮ると、眼におもしろい模様があり、複眼の下部前方はフラッシュの光をよく反射しています。


 それならばと正面から撮ると、複眼の下部はフラッシュの光を強く反射して、ファインダーを通して見ていると、まるで複眼の下部から光が出されたような印象を受けます(上の写真)。
 なぜこのように眼が光るのでしょうか。 多くの哺乳類では、網膜の下にタペタムと呼ばれる反射層があります(詳しくはこちら)。 昆虫の複眼のつくりは詳しくは知りませんが、複眼に入った光が反射するのは、やはり少ない光を有効に利用するしくみがあるためではないでしょうか。 つまり、複眼を構成している各個眼では、入ってきた光情報を視細胞層が受け取り、視細胞層を通り抜けた光を反射させ、再度視細胞層に光を通すしくみを持つ昆虫もいるのではないでしょうか。 もしそうなら、そのような昆虫では、少ない光から外界の情報を取ろうとする場所ほどよく光ることになります。
 ムラクモハマダラミバエの場合、下の方からの光が少ないのは理解できます。 また、赤茶色の縞模様の部分では、全く光っていません。 もしかしたら複眼を構成している個眼に機能的な分化があるのではないでしょうか。 例えば、物の形を見る部分、物の動きを知る部分、それらの情報を処理する部分などです。
 ムラクモハマダラミバエの生態は、まだよく分かっていないようです。 この複眼は、生態と関係して、どのような機能を持っているのでしょうね。

 一般的に、ミバエは植物の組織内部に卵を産み、孵化した幼虫は周囲の組織を食べて育ちます。 ミバエの仲間にも多くの種類がいて、幼虫の食べるものも違ってきます。 もし農業などの人の営みにマイナスになる植物を食べてくれるなら益虫ですが、果物などを食べるのなら害虫です。 ミバエは漢字では「実蠅」で、やはり後者のミバエが目立つのでしょうね。
 ムラクモハマダラミバエの生態は、上に書いたように、よく分かっていませんが、幹にいるのがよく観察されています。 よく見られるのは早春と晩秋です。 ミバエの成虫は一般的には寿命が短いのですが、ムラクモハマダラミバエは成虫越冬しているのでしょうか。
 いる場所からしても、出現時期からしても、ムラクモハマダラミバエは人の営みに大きな害は与えていないようです。 だからこんな美しい眼を持っているのに研究が遅れているのでしょうね。


2017-10-30

カタハマキゴケ


 写真はカタハマキゴケ Hyophila involuta でしょう。


 乾いてくると葉の縁が内側に巻いてくる様子はハマキゴケそっくりですが・・・



 ハマキゴケの葉が全縁であるのに対し、本種は葉縁の上部に低いまばらな鋸歯があります。


 上は帽のある蒴(左)と帽の取れた蒴(右)です。 壺に巻き付いているマフラーのようなおもしろい帽です。 1枚目の写真をよく見ていただくと、まだ青い蒴の帽も、もちろん上の写真と同様です。

(2017.10.4. 奈良県 川上村)

◎ カタハマキゴケはこちらにも載せています。


2017-10-29

ヤマトコミミゴケ


 上は岩上に育つヤマトコミミゴケ Lejeunea japonica です。


 背片は重なり、よく見るといろいろな形をしていますが、ほぼ卵形です。 上の写真で腹片や腹葉の存在も確認できます。



 上は腹葉です。 上の2枚でも先端の2裂の様子もかなり異なりますが、他のクサリゴケの仲間に比べて、横に広く、特に基部が張り出すのがヤマトコミミゴケの腹葉の特徴です。


 上は腹片です。 立体が平面的に見えてしまうので深度合成はしなかったのですが・・・


 上は葉身細胞です。 油体が各細胞に 20~50もあるのも本種の特徴です。

(2017.10.15. 宝塚市 最明寺川

◎ ヤマトコミミゴケはこちらにも載せています。 またこちらには蒴をつけた様子を載せています。

2017-10-27

ホウオウゴケの葉の断面

 ホウオウゴケ Fissidens nobilis の植物体全体の様子はこちらこちらなどを見ていただくことにして・・・


 上の写真には、ホウオウゴケの葉の上翼、腹翼、背翼が写っていますが、ホウオウゴケの葉を光学顕微鏡で(=透過光で)観察すると、そのいずれもが上の写真のように暗く縁取られています。 その理由を理解するために、赤い線で示したような断面を作ったのが下です。


 上の写真は左が背翼の、右が腹翼の断面です。 背翼の縁も腹翼の縁も膨れています。


 上は腹翼です。 腹翼は所々でマミラが見られる1細胞層ですが、縁は2細胞層で厚壁の細胞からなっています。 このようなつくりのために、透過光下では暗く縁取られて見えるのでしょう。


 上は背翼です。 背翼は1~2細胞層ですが、やはり縁は厚壁の細胞のために厚くなり、光を通しにくくなっているのでしょう。


 中肋付近の断面も上に載せておきます。 中肋から右に伸びる腹翼は1細胞層ですが、左に伸びる背翼は2細胞層です。

(2017.10.4. 奈良県 川上村)

2017-10-26

フデゴケの葉



 上はフデゴケ Campylopus umbellatus のようです。 こちらのように先端部の取れたものがたくさんついている時期は分かり易いグループですが、上の写真のような時期は、なかなか難しいものですね。


 乾くと葉は茎にくっつきます。


 茎の下部にはたくさんの仮根が見られます。


 葉の先端は、歯のある長い透明な芒になっています。 葉の基部には翼細胞が分化しています。 中肋は太く、葉の基部の幅の1/3ほどあります。 上の写真の葉の基部には仮根がついています。


 上は葉の背面を撮った写真で、左下から右上に走っているのは中肋で、一列につながった細胞の列が幾筋も見えます。


 上は葉の断面です。 中肋の背面には細胞が突出しています。


 上は葉の断面の中肋部分の拡大です。 中央の1列のガイドセルをはさんで、背面にも腹面にもステライドが見られます。
 上はコケを採集してから10ヶ月ほど後に作った切片で、水を吸って元の姿に戻っていない状態ですので、細胞はいびつです。 こちら(11月上旬)やこちら(1月下旬)には水を吸った状態の葉の断面を載せています。


 上は葉身細胞です。左上隅に中肋が少し写っています。 葉先は右上方向になります。

(2016.12.14. 宝塚市最明寺川)

2017-10-25

ハタケゴケの胞子の形態を模型で考える

 先日、ハタケゴケの胞子をブログに載せ、ハタケゴケの仲間の同定には、この胞子の遠心面と求心面の模様がポイントの1つになることを書きました(こちら)。 しかし立体的な胞子の形態は平面的な写真ではうまく表現できないので、模型を作ってみました。

 模型を紹介する前に、胞子形成時に起こる「減数分裂」について簡単に書いておきます。
 通常の細胞分裂は、1つの細胞が2つに分裂しますが、この新しくできた細胞は元の細胞と同じ遺伝情報を持っています。 これは分裂前に遺伝情報をコピーしておくからです。 つまり細胞分裂とは、元の情報を1とすると、それを2倍にしておき、それを1と1に分けるしくみです。 別の見方をすれば、コピーが完了しないうちは分裂が始まらないしくみになっています。
 一方、遺伝情報の内容に注目すると、例えば私たちの体の細胞は、父親からの遺伝情報と母親からの遺伝情報を持っています。 つまり同じ情報を2つずつ持っています。 これを、人として必要なn種類の情報を2つずつ持っているということで、2nと表現することにします。 上に書いたように2nの細胞が分裂しても2nです。
 有性生殖では、例えば卵と精子という2つの細胞がくっついて1つの2nの細胞になるわけですから、くっつく前の細胞はnであるはずです。 つまり、どこかで2nの細胞をnの細胞にしておく必要があります。 この2nの細胞からnの細胞を作る特殊な分裂が減数分裂です。
 減数分裂の開始時にも、2nの遺伝情報はコピーが完了していますから、細胞核の内容物は量的には4n(コピーされているだけですから、情報の質としては、あくまでも2n)の状態になっています。 この細胞からnの細胞を作るには2つに分けた後に、そのそれぞれをもう一度2つに分ける必要があります。 もう少し詳しく書くと、コピーされた遺伝情報を分ける分裂と、2nの内容を持つ情報をnにする分裂がセットになっているのが減数分裂です。 結論として、1回の減数分裂で、1個の細胞は4個の細胞に分かれます。

 一般に、コケ植物も有性生殖を行っていますので(例えばこちら)、減数分裂が起こっています。 具体的には胞子母細胞が胞子に変化する時に減数分裂が起こります。 つまり、1個の胞子母細胞は減数分裂の結果、4個の胞子に変化します。


 上は胞子母細胞(2n)の模型で、ほぼ球形です。 胞子になった時の理解を助けるために、表面に模様を書き込んであります。
 この1個の球形の胞子母細胞が減数分裂して4個の胞子になります。 球形を4等分すると・・・


 上は1個の胞子母細胞から作られた4個の胞子のうちの1個を外し、残りの3個の胞子はくっついたままという、胞子間の関係が分かるようにした仮想の状態です。 胞子母細胞の表面にあった面と区別するため、胞子母細胞の時には内側に位置した胞子の面には模様を書いていません。 ですから、この模型では1つの胞子に模様のある面と模様の無い面があることになります。 この模様のある面を遠心面(distal surface)、模様の無い面を求心面(proximal surface)と呼びます。


 上の模型は、1個の胞子母細胞からできた4個の胞子がバラバラになった状態を示しています。 遠心面しか見えない胞子も、求心面しか見えない胞子も、遠心面と求心面が見えている胞子もあります。 下に前に載せた実際のハタケゴケの胞子の写真を再掲しておきますので比較してみてください。


 実際の胞子は模型よりも丸みを持っています。 丸くなることによって4個の胞子はバラバラになっていくのでしょうが、他の多くのコケの胞子に比べて、ハタケゴケなどの胞子は丸くなり方が比較的少ないために、減数分裂の様子をうかがい知ることが容易です。


2017-10-24

クルマバッタモドキとイボバッタ


 上の写真、雌雄のようにも見えますが、全くの別種で、左中央がクルマバッタモドキ Oedaleus infernalis で、右と奥がイボバッタ Trilophidia japonica です。 たまたま保護色になる場所で、私を意識して目立たないように動かないだけのようです。 並んでくれていると、大きさの比較にはいいですね。

(2017.10.9. 堺自然ふれあいの森)

2017-10-23

ウキウキゴケ


 ウキウキゴケ Riccia fluitans をいただいたので、水に浮かべて撮影。 二叉状にまばらに分岐しています。
 ヒメダカが一緒に写ったので大きさの見当はつくと思いますが、水中で良く育ったものは幅が2mmにもなるようです。

(以下、2021.1.5.加筆)
 少し古い図鑑などには、本種は「ウキゴケ」の和名で載せられています。 和名が変更された理由は、ウキゴケ1種だと思われていたものが、複数の種が含まれているらしいことが分かったことと、科名と種名が同じだと混乱の元になると考えられたためのようです。 現在のところ、日本の旧ウキゴケは、ウキウキゴケ、ミゾウキゴケ、オオウキゴケ、ホソバウキゴケの4種となり、種名としての「ウキゴケ」は無くなりました。
【参考文献】
 古木達郎:新・コケ百選 第21回ウキゴケ科.蘚苔類研究12(4)

 ◎ ウキウキゴケはこちらにも載せています。


2017-10-22

ハタケゴケ


 写真はハタケゴケ Riccia bifurca でしょう。 なお、従来ハタケゴケの学名は Riccia glauca とされてきましたが、この学名のコケの和名はウスバハタケゴケとされています(富永・古木,2014)。
 上の写真で、葉状体(背面)のあちこちがこぶのように盛り上がっています(分かり易い所を赤い円で囲みました)。 これは胞子体が葉状体の内部で大きくなってきているためです。


 上は葉状体の横断面ですが、あまりうまく切れていません。 もう少しうまく切断できた写真をこちらに載せています。
 特にマークを入れたわけではありませんが、写真の中央左の青っぽくなっている所に造卵器があり、その頸部が葉状体背面から突き出ています。
 ちなみに、この青っぽくなっている所は、カメラ内に入った光が撮像素子の表面で反射し、その反射光がレンズの内側で反射して撮像素子に向かい・・・と、レンズの内側と撮像素子の表面とで光が往復することで周囲よりも明るくなってしまった所で、暗い部分の撮影時にカメラがオートで感度を高めた時によく起こるようです。 写真の中央に出るものですが、トリミングしているために右に寄っています。 普段はゴーストとして困る現象ですが、今回はポインタとして役立ちました v(^-^


 上は造卵器が存在する部分を大きく撮ったものです。 細かい点のある紐状のものは仮根です。 プレパラート作成時に葉状体の断面と重なる位置にきてしまいました。
 このように造卵器は葉状体に埋まった形で存在します。 この造卵器にある卵細胞が受精し、生長して大きくなりだしたのが下の写真です。


 精子の通り道だった造卵器の頸部は役割を終え、縮んで黒褐色になっています。 大きくなりだした部分は胞子体になっていきます。


 上の写真では、葉状体の背面が裂け、その部分から、黒褐色になった成熟した胞子体が見えています。 この成熟したほぼ球形の胞子体の1つを軽く押し潰してプレパラートにしたのが下の写真です。


 胞子体の中にはたくさんの胞子が入っています。 上の写真の網目模様のある褐色の1つ1つが胞子です。 これらのたくさんの胞子を包んでいた胞子体の膜も、うっすらと写っています。


 胞子形成時には減数分裂が起こり、1つの胞子母細胞から4個の胞子が作られます。 球形の胞子母細胞が同じ形の4個に分割されるわけですから、胞子の形は半球と背の低い三角錐を組み合わせたような形になります(こちら)。 この三角錐の頂点は胞子母細胞の中心に位置していたわけですから、この三角錐側を胞子の求心面(proximal surface)、その反対側の半球の表面を遠心面(distal surface)と呼んでいます。
 上の写真(9枚の深度合成)の中央にある4個の胞子に注目すると、左上の胞子は遠心面を、右上の胞子は求心面を真上近くから、下の2個は求心面を斜め横から見ていることになります。
 胞子の表面には、細胞壁が盛り上がった畝によって作られた模様が見られます。 この模様もハタケゴケの仲間の同定には大切なポイントになります。
 ハタケゴケの遠心面には、畝によってつくられた網目が直径上に6~8個あり、畝の交差部は突起を持っています。 求心部の網目ははっきりしていませんが、このこともハタケゴケの特徴の1つです。

(2017.10.15. 宝塚市平井)

2017-10-21

アオイヌシメジ




 青い色のキノコはそんなに多くなく、写真のキノコはアオイヌシメジ Clitocybe odora だと思います。 落葉分解菌で、柄の基部は白い菌糸で覆われています。

(2017.10.9. 堺自然ふれあいの森)

2017-10-20

ヒメスギゴケ


 若い胞子体をつけているヒメスギゴケ Pogonatum neesii がありました。 同じ属のコスギゴケによく似ています。


 コスギゴケ同様、若い蒴は帽につく多くの長い毛にすっぽりと包まれています。 壺の見えている蒴があったので、長い毛のついた帽を外してみたのが上の写真です。


 上の写真の手前は雄株です。 胞子は既に出し終えているでしょう。


 上は乾いた状態で、上が雌株、下が雄株です。 乾くと葉は茎に寄り、少し縮れていますが・・・


 上の写真は上がコスギゴケ、下がヒメスギゴケで、コスギゴケほどには縮れていません。 これが両種を見分けるポイントの1つです。


 上は葉の断面で、薄板が葉身の腹面の大部分を覆っています。 薄板の端細胞は長楕円形~倒卵形です。 この端細胞の形もコスギゴケのそれとは異なります。 比較のためにコスギゴケの葉の断面を下に再掲しておきます。

コスギゴケ(2016.7.13. 京都 西芳寺川で採集)の葉の断面

 上のコスギゴケは細胞が水を吸収して十分元の姿に戻っていませんが、傾向は分かります。 コスギゴケの薄板の端細胞は横長か菱形です。


 上はヒメスギゴケの葉の腹面を上から見たところで、並んでいる薄板の端細胞を上から見ていることになります。 上から見ると、ヒメスギゴケの端細胞はほぼ円形です。 これも比較のために、同様に見たコスギゴケを下に載せておきます。

コスギゴケ(2016.7.13. 京都 西芳寺川で採集)の葉の腹面

 上から見たコスギゴケの端細胞は横広の楕円形です。

(2017.10.15. 宝塚市平井)