2025-02-27

オオジャゴケ@2月

 上は2025.2.12.に兵庫県西宮市の廃線跡にあったオオジャゴケ Conocephalum orientalis です。 雌器托がタケノコのように伸びはじめていました。

 雌器托は、葉状体の背面からではなく、葉状体の裂け目の奥から出ています。 また、雌器托の傘の表面にも気室孔があり、葉状体の背面と同じつくりであることがわかります。

 断面を作ってみました(上の写真)。 上の写真に葉状体と雌器托の連続性を示す黄色の線と名称を書き加えたのが下です。

 下は上の写真から抜け落ちた胞子体です。

 上の写真の胞子体の長さは、約 2.3㎜です。

 上は蒴の中に入っていた胞子です。

 弾糸も、らせん状の肥厚がまだほとんど見られない状態から、らせん模様がはっきり見られるものまで、いろいろな段階のものが見られました。

◎ 雌器托の変化については、雌器托が作られ始めた6月と、上の記事から1カ月半後の3月下旬の様子をこちらに、その後急速に雌器托の柄を伸ばして胞子散布を始めた4月上旬の様子をこちらに載せています。

 

2025-02-24

ナガサキテングサゴケ

 写真はナガサキテングサゴケ Riccardia nagasakiensis でしょう。 水の滴る斜面に育っていました。


 群落をほぐしてみると、上の2枚の写真のように、たくさんの胞子体が隠れていました。 葉状体の基部は褐色を帯びています。

 雌枝の縁は鱗片状で、先は鋸歯状になっています(上の写真の赤い楕円で囲った部分)。

 上は透過光で観察しています。 とても小さな粒子状のものは葉緑体で、大きな楕円状のものは油体です。 油体は外縁にある小さい細胞には存在していません。

 油体は楕円体で、微粒の集合~ブドウ房状です。

 上の写真の上段は葉状体の比較的幅の狭い枝の断面、下段は比較的幅の広い所の断面です。 葉状体は背面と腹面の両面が凸面状で、表皮細胞より明らかに大きな内部細胞があります。


 枝の単細胞層は1~3細胞幅で、油体は表皮細胞には無く、内部細胞にあります(上の2枚の写真)。 葉状体の断面で多くの内部細胞に油体が見られないのは、内部細胞が大きいため、うまく油体の見える面で切断できなかった、切断時に油体が流失した、などの理由が考えられます。
(2025.2.18. 箕面公園)

◎ ナガサキテングサゴケはこちらにも載せています。

2025-02-21

モリノコダマタケ

 モリノコダマタケ Bryoperdon acuminatum をいただきました。 本種は2023年に日本新産種として報告されたホコリタケ科のきのこで、蘚類に寄生します。 子実体は卵形~円錐形で、無性基部(いわゆる「柄」)を欠き、外皮には刺があります。
 和名を漢字で表現すると「森木霊茸」で、「木霊(こだま)」は「森の精霊」の意味です。 なお、上の写真の数字の単位はmmです。
 上の写真ではツヤゴケ属(ミドリツヤゴケ?)に寄生していますが、ネット上の写真などを見るといろいろな蘚類に寄生するようです。

 子実体の中央で切ってみました(上の写真)。 外皮に覆われた白い部分が胞子になるのですが、まだ若く、胞子は作られていませんでした。 胞子が成熟すると、子実体の尖った先に孔が開き、そこから胞子が飛散されます。

 上は子実体の外皮を切り取り、刺に焦点を合わせて撮った写真です。 刺の柔組織は球形~卵形~棍棒形の細胞で構成されています。
 本種と同じホコリタケ科のスゴリモリダンゴタケ Bovista ochrotricha は、本種に外形がとてもよく似ているのですが、こちらの刺を構成している細胞は円筒形~披針形です。

2025-02-17

古い蒴をつけたナガシタバヨウジョウゴケ

 樹幹についていた写真のコケは、ナガシタバヨウジョウゴケ Cololejeunea raduliloba だと思います。 下は上の赤い四角で囲った部分の拡大です。

 あちこちに胞子を出し終えて白っぽくなった蒴がついています。 蒴は最初の写真には10個(以上)、上の写真には5個写っていますが、一番分かりやすい左下のものに名称をつけておきました。

 小さな蒴で、閉じた時の高さは 0.3㎜ほどしかありません。

(2025.2.12. 兵庫県西宮市 廃線跡)

こちらには花被に包まれた胞子体のある本種を載せています。

2025-02-16

ヤマトヨウジョウゴケの古い蒴?

 上は、2月12日に行われた「岡山コケの会関西支部」(通称「オカモス関西」)の観察会で撮った写真で、アカメガシワ?の樹幹に、小さなコケと、その周辺に赤い小さな粒がついています。
 コケは、その大きさや育っている様子からヤマトヨウジョウゴケだろうと見当がつくものの、赤い粒については、コケの無い所にも見られることから、白っぽい地衣類の子器ではないか、コケに寄生する菌類のちいさなキノコかもしれないなど、いろんな意見が出されたものの、とにかく持ち帰って調べようということになりました。

 以下は持ち帰っての私の観察結果です。 まずはコケの名前調べから。


 腹葉は無く、三角形の腹片、不明瞭なトリゴンなど、ヤマトヨウジョウゴケ Cololejeunea japonica で間違いなさそうです。(ヤマトヨウジョウゴケについては、これまで何度も載せていますので、今回は上の写真だけにします。)

 さて、赤い粒です。 現地で何枚も撮った写真を拡大して見なおしていると・・・

 ほとんどの赤い粒は、写真を拡大しても“赤い粒”としか言いようのないものですが、1つだけ、五角形のものがみつかりました(上の写真の黄色の矢印)。 そこで思い出したのは、ヤマトヨウジョウゴケには5稜の雌器があったことです(こちら)。

 顕微鏡で“赤い粒”を探しました。

 顕微鏡で観察しても、ほとんどの“赤い粒”は赤い塊なのですが、その塊の表面に細胞壁らしいものが見えます。 そして、上の写真のものが1つだけですが、見つかりました。 ちょうどお椀を真上から見たように見えます。

 以下は私の考察です。 “赤い粒”は胞子を出し終えたヤマトヨウジョウゴケ(以下「本種」と書きます)の古い蒴だと思います。 ほとんどの蒴は形が崩れてしまっていますが、ほんのわずか5角形やお椀のような形を保ったものが残っているのだと思います。 最初の写真のような本種の無い所にも赤い粒があるように見えたのは、じつはそこにも本種があるのですが、葉緑体を失って見えなくなってしまっているのだと思います。
 胞子を出す前後の本種の蒴の姿がわかれば、この説が正しいかどうかが分かるのですが、検索しても本種の蒴をみつけることはできませんでした。 小さな苔類ですし、蒴を観察できる期間は限られていますから、観察例は多くないでしょう。 しかたがありません。

2025-02-15

ホソバコオイゴケ


 前回に続き、いただいたコケで、ホソバコオイゴケ Diplophyllum taxifolium でしょう。 分布は、平凡社では「北海道~九州の亜高山帯以上にふつう」となっていますが、写真のコケの産地は京都府の美山町佐々里です。
 腹片は鈍頭です。 背片と腹片の長さの比など葉の詳細は、茎についているままでは、どうしても立体的に観察することになりますし、葉の茎と重なっている部分は暗くなって様子が分かりません。 葉を1枚ずつ外して観察することにしました。


 上の2枚は背面から背片の細胞にピントが合うように撮っています。 腹片にも背片にも縁に小さな歯があります。
 背片は腹片の2/3~3/4の長さがあります。 背片にビッタ(注1)は無く、細胞にトリゴンはありません。
(注1) ビッタ(vitta):苔類の葉に見られる細長い厚壁の細胞列。中肋に似るが、端細胞層。

 上は腹面から腹片の細胞にピントが合うように撮っています。 腹片の細胞は、やや大きな方形の細胞から、多角形の細胞や形の不明な細胞まで、場所によってさまざまな細胞が見られます。

 上は背片と重なっていない部分の腹片の細胞です。 各細胞に大きなパピラが複数あり、細胞の形が分かりづらくなっています。

 上は茎の断面です。 表皮細胞は小さく、厚壁です。

2025-02-13

コナシガタソロイゴケ

 京都府の美山町佐々里で採集されたコナシガタソロイゴケ Solenostoma minutissimum をいただきました。 本種は平凡社ではナシガタソロイゴケの変種となっていますが、片桐・古木(2018)の日本産タイ類・ツノゴケ類チェックリストでは独立した種となっています。 全国に分布し、低地でも見られる苔類です。 なお、本種の大きさは、和名のとおり、ナシガタソロイゴケより小形です。
 上の写真で、茎頂付近の葉腋に球形のものがぼんやりと見えていますので、隠している葉を少なくして観察すると・・・

 球形のものは造精器でした。 右下に柄のある造精器が1つ葉腋から離れて写っています。 なお、本種は雌雄異株です。

 ナシガタソロイゴケの葉がほぼ円形であるのに対し、本種の葉は卵状舌形です(上の写真)。


 上の2枚は葉身細胞です。 葉縁の細胞は、他の細胞より少し小形です。 トリゴンは大きく、油体は微粒の集合です。

2025-02-09

キダチヒダゴケ

 写真はキダチヒダゴケ Thamnobryum plicatulum だろうと思います。 コトラノオゴケという別名があるように、オオトラノオゴケによく似ています。

 這う一次茎から二次茎が立ち上がり、二次茎は枝分かれして横に広がっています。

 二次茎の下部は細長い柄のようになっています。

 上は二次茎の下部です。 三角形の小さな葉がまばらに圧着しています。

 細い枝の葉は丸くつき、茎の葉は多少扁平についています(上の写真)。

 上は枝葉です。 上部の葉縁には歯があり、中肋は葉先近くに達しています。

 同じ属のオオトラノオゴケキツネゴケなどとは異なり、中肋背面に歯はありません(上の写真)。

 上は葉身細胞です。

(2023.12.30. 高知県 横倉山)

◎ キダチヒダゴケはこちらにも載せています。

2025-02-08

オオキヨズミシダ

 写真はオオキヨズミシダ Polystichum tsus-simense var. mayebarae だろうと思います。 上記の学名はヒメカナワラビの変種の扱いですが、ヒメカナワラビとオニイノデの雑種とする意見もあるようです。 シダはコケより種数は少ないのですが、雑種が多くて、ほんとうに難しく感じます。

 ソーラスは中肋の左右に2列に並びます。 ヒメカナワラビの鱗片は黒褐色~黒色ですが、本種の鱗片は褐色です。

(2024.1.13. 兵庫県宝塚市 武田尾)

2025-02-06

マルチバース

 数十年前と現在とでは、時間や空間といったものの本質に対する理解は大きく変わっています。 前に記事にした『なぜ重力は存在するのか』ではこれらの最新の発展については軽く触れられていただけですが、最近耳にすることも多くなったマルチバース(多元宇宙論)について、私の聞きかじりの知識を整理する意味で、まとめておきたいと思います。

 現在の物理学では、電子などの極小の物質についての研究や応用は量子力学で扱い、量子力学の効果がほとんど無視できるマクロの世界一般相対性理論で扱われています。 現実問題として量子力学と一般相対性理論(重力も扱える)が同時に重要になってくる場面はほとんどありません。 しかし同じ自然界で量子力学と重力が同時に働いているのも事実で、量子力学と重力とを統合する何らかの理論が存在しているはずです。
 量子力学と重力とを統合できる可能性のある理論として最有力候補とされているのが、1970年代に提唱された「超弦理論(超ひも理論)」です(『なぜ重力は存在するのか』より)。
 超弦理論からはさまざまな新しい概念が導かれているのですが、その1つがマルチバースです。 マルチバースでは、我々の宇宙とは異なる宇宙がとてもたくさんあり、我々の宇宙はそのうちの1つにすぎないとされています。 我々の宇宙から他の宇宙の内部を観察することは理論的に不可能です。
 超弦理論から導かれる「我々の宇宙と異なる宇宙」では、素粒子の性質が我々の宇宙とは全く異なっています。 我々の宇宙の素粒子は、互いに引きあって集まり原子を作ることができ、さまざまな原子は寄り集まって多様な分子を形成し、多様な分子が組み合わさって生命の誕生にまで至っています。 このような素粒子を持つ我々の宇宙は、都合よすぎる不思議な宇宙とも言えます。 そんな都合よすぎる不思議な宇宙は神の存在無しには考えられないとする人もいます。 この点について、もう少し考えてみます。
 地球は、太陽からの距離が液体の水が存在できる距離であるなど、さまざまな条件が生命の進化にとても都合よくできた星で、このような都合の良すぎに不思議さを感じるかもしれません。 しかし天体の観測で多くの恒星にも多くの惑星があることが分かり、それぞれの惑星は少しずつ異なる特徴があります。 この特徴の違いに基づいて配列すると、連続的に並ぶでしょう。 その連続のうちのたまたまの1点が地球だとすれば、不思議さは無くなります。 宇宙についても同じことが言えて、少しずつ異なるとてもたくさんの宇宙があり、我々の宇宙はそのうちの1つだと考えると、不思議ではなくなります。
 

2025-02-04

野村泰紀著『なぜ重力は存在するのか』について

 大学受験時、私は理学部の生物学科を志望しました。 私の当初受験しようとしていた大学の理学部の受験科目は、学科に関わらず物理と化学だったので、私も物理と化学を勉強して入学しました。
 受験勉強では、化学は有機化合物の多さに、どこまで学習すればよいのかとまどい、物理はちょうどCGS単位系からMKSA単位系に移り変わろうとしていた時期だったこともあり、単位のややこしい多くの式と計算ばかりといった印象を持ちながら学習した記憶があります。
 私が理学部生物学科を志望したのは、自己の存在価値を含め、生きているとはどういうことなのかに関心があったからですが、物理や化学にはそのような「知りたい!」と思うようなことは勉強していても感じませんでした。
 大学卒業後は高校で理科の教員となり、教員免許状は理科ですから、物理や化学も教えねばならず(持ち時間調整上、実際に教えたこともあります)、物理や化学に関心を持ち続けるようにしていました。 物理分野では、高校レベルではあまり扱わないのですが、相対性理論や量子力学など、大きな変化が起こっていました。
 相対性理論や量子力学などは解説書も出版もされています。 しかし、光は粒でもあり波でもある、重力でゆがんだ空間などなど、どれもこれも分かったような分からないような・・・。 最近では、時間は存在しないとか、マルチバース(私たちの宇宙以外にも宇宙はたくさんある)などの解説書なども出版されていますし、Youtubeなどにもこれらに関する多くの動画がありますが、やはり分かったような分からないような・・・。 どこまでが確かなことで、どこまでが単なる説(一説にはそういうこと「も」考えられる)なのかも分かりません。
 そんな状態の私でしたが、(私にとっては)すばらしい本に出合うことができました。 『なぜ重力は存在するのか』(マガジンハウス、第1刷発行2024年7月25日、定価税込1100円)です。 著者はアメリカのバークレー理論物理学センター長の野村泰紀博士です。
 

 本書は、物理学全体の発展において中心的なテーマであり続けている重力(本書前書きより)を柱に、ガリレオ・ニュートンから、時間や超弦理論など最新の物理学まで、とても分かりやすく解説されています。 副題に「世界の「解像度」を上げる物理学超入門」とあるように、(私にとっては)物理学のおもしろさが分かり、物理学の扱っている内容に対する「解像度」が上がる本でした。 「分かったような分からないような」気分になるのも、イメージで理解しようとするからだということも分かりました。 本のカバーに書かれている「14歳でも理解る!」はどうか分かりませんが、ほとんど数式を使わずに本質を分かりやすく伝えてくれている本であることは確かです。
 本書は、なぜそのようなことが分かるようになったのかを、歴史的な経緯を踏まえ、ていねいに書かれてあるのですが、以下ではその経緯を略し、内容のいくつかをトピック的に書いておきます。 かなり略して書いているので、かえって分かりにくいかもしれませんが、新たな見方を与えてくれる本であることは、ある程度分かっていただけると思います。 なお、私が「このように理解した」という内容も一部含まれています。

・ 仮説を立て、実験で検証するという現在ではあたりまえの方法は、ガリレオが始めた。
・ 慣性の法則の深い意味:物理的に意味があるのはAとBの相対速度のみで、「AもBも動いている」と「Aは止まっていてBが動いている」は等価である。これがガリレオの「相対性原理」。
・ リンゴが落ちるのを見て万有引力を発見したというニュートンの逸話の本当は、「リンゴは木から落ちるのに、月はなぜ落ちてこないのか?」だった。このことから、宇宙も地上も同じ力が働いていることの発見につながった。
・ 光は電磁波の一種で、電磁波の速度はマクスウェル方程式を使って求められた。
・ ガリレオの相対性原理での速度という概念は相対速度。例えば車の速度は地面に対してである。 一方、マクスウェル方程式から求められる電磁波の速度は「○○に対して」が無く、誰から見てもいつも一定。 この矛盾を解消するために、時間も3次元空間の長さも一定ではないとしたのが特殊相対性理論。
・ 現代の物理学で「分かった」とするのは、イメージできることではない。 実験や観測から得られた結果を満足させられる数式を作り、その数式から導かれることが観測結果と矛盾しないことが「分かった」で、数式から導かれる結果から未知の事象に対する予言もできる。
・ 特殊相対性理論が使えるのは観測者(座標系)が等速直線運動をしている場合のみ。 これを加速度運動をしている場合にも使える(=重力も扱える)ようにしたのが一般相対性理論。
・ 相対性理論はさまざまな観測結果に合致するだけではなく、既に様々な方面で利用されている。 例えば、一般相対性理論では加速度や重力によって時間の進み方が変化するが、地球の周りを飛んでいるGPS衛星に働く重力は地上よりも弱く、GPS衛星の方が時間の進み方が速くなるため、時刻のずれを補正して利用している。 補正が無いとGPS衛星からの位置情報は1km以上ものズレが生じる。
・「光は粒でもあり波でもある」という説明よりは、「光は粒でも波でもなく、量子である」と考えればよい。
・ 量子とは、飛び飛びの値を取るとても小さなもののこと(本書では詳しく説明しています)で、電子もクォークも全て量子。この世は量子でできている。
・ 量子はとても不思議なふるまいをするが、これまでと違った現象は不思議に感じるもの。 そのうちに慣れるだろう。
・ 量子論もさまざまに応用されている。 コンピュータもスマホも量子論に基づいて動いている。 現在ではもっと根本的な量子の性質を利用した量子コンピュータの研究も進められている。
・ 質量はエネルギーに変換できる。 つまり質量とエネルギーは本質的に同じものだから、物質は現れたり消えたり(=エネルギーになったり)する。 量子論では消えた物質は扱えない。 それを記述できるようにしたのが「場の量子論」。
・ 「場」とは空間に対して影響を及ぼすもの。 ゆらいでいる場の盛り上がった所が粒子で、盛り上がった所があるなら“盛り下がった所”もあるはずで、それが反粒子。