2019-07-30
シダレヤスデゴケのスチルス
上はシダレヤスデゴケ Frullania monilliata を腹面から反射光で撮ったものです。 と言っても、上の写真を見て、背片の先端が鋭尖であることや、腹片や腹葉の様子から種名を言い当てる事ができる人は、いろんなコケを見慣れている人でしょう。
上は顕微鏡を使って(=透過光で)撮ったもので、眼点細胞の存在が確認されれば、種名は容易に分かるでしょう(こちら)。
苔類の葉の腹片の基部には、スチルスまたは柱状細胞と呼ばれる糸状のものがついていることがあり、その形態を同定に使ったりもされています。 これまでにナガシタバヨウジョウゴケやシゲリゴケなど、シゲリゴケ科のスチルスをこのブログにも載せてきました。
じつはヤスデゴケ科のコケにも腹片の腹縁基部にスチルスがあります。 下がシダレヤスデゴケのスチルスです。
(写真のシダレヤスデゴケは 2019.6.12.に神戸市北区の道場で採集したものです。)
(スチルスについてのメモ)
スチルス(stylus:英語的にはスタイラス)は、ギリシア語で柱を意味する stulos が語源で(Wikipedia)、英和辞典で調べると、(レコードプレーヤーの)針や、ろう版に字を書く尖筆(せんぴつ)などが出てきます。 現代では、先の尖った棒状の筆記具の意味から発展し、電子機器のポインティングデバイスの名称としても使われています。
CSSメタ言語の一つに「Stylus」がありますが、これも言語としての鋭さと柔軟性の意味を含めているのでしょうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿