岩上に育つ、ひときわ濃い緑のコケ、以下の観察結果からミヤマシッポゴケ Dicranoloma cylindrothecium ではないかと思います。 前に載せたもの(こちら)とは色も印象もかなり異なりますし、平凡社では「山地の樹幹や腐木上に群生」とあるのですが・・・。
茎の長さは数cm、枝は少なく、中部以下の葉のほとんどは途中から折れて無くなっていますが、完全な葉は線状披針形で、長さは約7mmです。
若い仮根は白っぽく、次第に褐色になっていくようです(上の写真)。
上は葉先です。 葉の上半の葉縁には小歯があります。 下の写真と比較して、細胞の多くは中肋のものと思われ、中肋は葉先に達していると言って良さそうです。
上は葉の中部やや上部寄りの所を背面から撮っています。 中肋背面に歯があります。
上は2つ折れになった葉の中部やや上部寄りで、色の濃い部分は中肋です。 葉身細胞は平滑、細い矩形で、長さ70~90μm、厚壁で、赤い丸印の所などに明瞭なくびれがあります。
上は葉の基部です。 翼細胞はよく発達し、褐色です。 平凡社では翼細胞は方形とありますが・・・。
翼部と中肋との間には非常に細長く、よく見ると壁にくびれのある細胞が並んでいます。
中肋は細く、平凡社では「葉の下部で葉の幅の1/15以下」となっていますが、上の場合は1/13ほどです。
細かい所では平凡社と一致していませんが、葉は千切れやすいうえに同じ株でも葉の変異は大きいようですので、下にもう1枚、葉の基部の写真(倍率は異なります)を載せておきます。
上の写真の場合は、方形の翼細胞も見られますが、褐色の部分はほんのわずかで、翼細胞はほぼ透明です。 また、葉身細胞は壁にくびれが多く見られます。
上は翼部のすぐ上の葉の横断面と、その中肋部の拡大です。 断面で中肋は一様な細胞からなり、ステライドは不明瞭です。
(2021.11.29. 東京都 御岳山ロックガーデン)