2025-04-12

ヒメツボミゴケ

 たくさんの胞子体を伸ばした苔類の群落、調べてみると、2種類の苔類が混生していました。

 上の写真のピントの合っているコケはマイマイツボミゴケだと思いますが、今回はその後ろにある少し小形のヒメツボミゴケ Solenostoma emarginatum です。 同定には今回もM氏に助けていただきました。

 花被は葉より大きな雌苞葉に覆われていて、上の写真では見えません。

 上は雌器の縦断面です。 ペリギニウムはよく発達しています。 花被は円錐形で、稜はありません。


 茎の幅は葉を含めて1~1.5㎜、葉は茎に斜めにつき、円頭~凹頭です(上の2枚の写真)。

 茎についたままだと葉の形はよくわかりません。 上のように切り離してみると、多くの葉は、丸みを帯びた四角形で、葉先は浅く湾状に凹んでいます。 葉のサイズは、平凡社では長さ、幅とも、1~0.75㎜となっています。 Solenostoma(ソロイゴケ属)では他にこのように葉先が椀状に凹む種はありませんから、見分ける良いポイントになります。

 上は葉身細胞です。 トリゴンは無いか小さく、油体は各細胞に1~3個です。

 仮根は淡い赤褐色でした(上の写真)。

(2025.4.5. 京都市右京区 標高約500m)

0 件のコメント: