自宅(大阪府)を中心に、同じ地球上で共に暮らす多様な生物の姿を理解したいと思っています。 図鑑的に使用の場合は[ こちら ]から。
昨日載せたタカキクラマゴケモドキにナガケビラゴケ Radula fauriana がついていました(上の写真)。 ブナ帯以上の樹幹などに着生するケビラゴケです。
標本であるため、枝先の折れた枝も混じっていますが、小さな葉をつけた短い枝があちこちから出ています(上の写真)。 これが本種の特徴です。
背片は円頭で、腹片は背片の2/3ほどの長さです(上の写真)。
葉身細胞は薄壁でトリゴンが発達しています(上の写真)。
コメントを投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿