写真はマルバハネゴケ Plagiochila ovalifolia でしょう。 渓谷の湿った岩上で垂れ下がっていました。
前に載せたものは大きく撮っていますので、今回は生育環境が分かるように引き気味に撮ってみました。
上は背面から撮っています(スケールの数字の単位はmmです)。 背縁(=苔類の葉の背面側の縁)は外曲(=茎と反対側に巻き込む)し、その基部は下延しています。
上は腹面を見ています。 腹縁は弓形で、葉先付近から腹縁基部にかけて歯が並んでいます。 腹葉は存在するのですが、痕跡的で、上の写真ではよく分かりません。
上が腹葉です。 このマルバハネゴケはどの腹葉も汚れがひどく、くっきりと撮れる腹葉はありませんでした。
上は葉身細胞です。 薄壁でトリゴンは小さく、油体は球形~楕円体で、微粒~小粒の集合です。(葉身細胞の様子はこちらにも載せています。)
(2018.4.11. 京都市 西芳寺川)
◎ こちらにはマルバハネゴケの若い胞子体や造精器の様子などを載せています。
0 件のコメント:
コメントを投稿