2019-12-05

ヒロハススキゴケ


 写真はヒロハススキゴケ Dicranella palustris です。 崖下のいつも水が流れている所で育っていました。 この場所も笠井氏に案内していただきました。
 上の写真に写っている落ち葉からも分かるようにやや大型のコケです。 ススキゴケと同じ属なのですが、見た目の印象は全く異なり、遠目にはエゾスナゴケに似ています。


 葉は明るい緑色で、基部から斜め上に伸び、葉先に向かって1/3ほどの所で反り返り、真横~斜め下に葉先を向けます。


 葉は長さ3~3.5mmのものが多く、茎の枝分かれはほとんどありません。


 上は葉先付近です。 中肋は葉先近くに達しています。 葉縁には歯がありますが、あまり目立ちません。


 葉身細胞は平滑で、とても細長い細胞です。 なお、翼部の分化は見られませんでした。 また、右下にスケールを入れていますが、細胞の大きさは、葉の先端から基部に向かって長さも幅も大きくなってきますので、測定する場所でかなり異なってきます。 上の写真は葉の中央部より少し基部寄りです。


 上は葉の横断面と、円内はその中肋部の拡大です。 中肋は葉の幅に比して細く、中肋部にはガイドセルとステライドが見られます。

(2019.11.21. 滋賀県高島市)

0 件のコメント: