写真は、昨日に引き続いて北海道から送っていただいたコケで、ムラサキミズゴケ Sphagnum magellanicum です。 夏はほとんど緑色ですが、多くの場合は秋になると上の写真(2020.11.15.撮影)のように紫紅色がめだつようになり、秋の深まりと共に全体が紫紅色になっていきます。 しかし色の変化の多い種のようで、栄養分の多い所では緑色が残りますし、逆に淡い黄緑色にしかならないケースもあるようです。
本種はオオミズゴケやイボミズゴケなどとともにミズゴケ属ミズゴケ節に分類されています。 これら3種はいずれも大型のミズゴケで、外観もよく似ていて、緑色の時期には外観だけで区別するのは難しい場合も多いようです。
枝葉はボート状に深く凹んでいます(上の写真)。
上は顕微鏡で撮った枝葉です。 枝葉は広卵形で、先端は僧帽状になっています。
上は枝葉の断面で、葉緑細胞は楕円形です。 オオミズゴケやイボミズゴケなど、他のミズゴケ節のコケでは葉緑細胞の一部が表面に現れるのですが、本種の葉緑細胞は透明細胞によって閉じ込められたようになっていて、表面には現れていません。
茎葉は舌形で舷はありません(上の写真)。
上は茎葉の上部です。 縁は総状に細かく裂けています。
上は茎の表皮細胞です。 細い螺旋状の肥厚が見られるのはミズゴケ節の特徴です。
上は茎の断面です。
0 件のコメント:
コメントを投稿