2020-11-02

ヤマハイゴケ

 

 岩上に育っていた写真のコケ、以下の観察結果からヤマハイゴケ Hypnum subimponens ssp. ulophyllum だろうと思います。

 茎はやや規則的に羽状に分枝しています。 葉の上部は強く鎌状に曲がっています。 茎葉の長さは2mm前後です。


  茎葉は軒並み糸状藻類(?)で汚れていましたが(上の写真)、葉の基部はあまり狭くなっていないことや、よく見ると二叉している中肋は比較的長いことは確認できます。 葉の先端は細く尖っています。
 下は上の葉の翼部です。

 一部細胞が重なっていますが、翼部では薄壁で透明な細胞が葉縁に沿って3個並び、その中肋側にも数個の同様の細胞があり、それらの上に方形の細胞が少数あります。

 上は葉身細胞です。

 上は枝葉です(倍率は茎葉と同じにしてあります)。 葉の幅は茎葉より狭くなっています。

 上は枝葉の葉先部分です。 枝葉では縁の歯も明瞭です。

 上は茎の横断面の一部です。 平凡社の図鑑では、表皮細胞は大型、透明で、外側の壁は薄いとあります。 しかし、時期にもよるのかもしれませんが、この表皮細胞をきっちり観察するのは、なかなか難しいようです。 薄い外側の壁は切片作成時に壊れて無くなってしまい易く、茎の外側が歯車のようにギザギザしていたら、多くの場合、そこには柔らかい細胞があったと思われます。

(2020.9.29. 京都府立植物園)

こちらには蒴をつけたヤマハイゴケを載せています。




0 件のコメント: