2024-11-16

ジャカランダ

 以下の記事で、花の写真については Part1の140701からの引っ越しです。 

 近頃は日本でも関東地方以南のあちこちでジャカランダ Jacaranda mimosifolia(和名キリモドキ)が植えられて、美しい花を咲かせています。 上は大阪市の長居植物園で2014.6.29.に撮影した写真です。
 ジャカランダは南米の熱帯・亜熱帯地方の原産で約50種が知られています。 ホウオウボク(鳳凰木)、カエンボク(火焔木)と共に世界3大花木とされていて、世界の熱帯、亜熱帯の乾燥地帯を中心に栽培されています。 これらの地域では、日本のソメイヨシノ同様、葉が開く前に花が咲き、木全体が青紫色になるのですが、日本では気候の関係で、残念ながら葉が展開してから花が咲きます。

 ジャカランダは、上の写真の花の形から分かるように、ノウゼンカズラ科に分類されています。 花冠は5裂し、色は青または青紫色、一部に白い種類もあります。 オシベの 他に長い仮オシベがあります。

 上はジャカランダの果実で、2024.11.11.に大阪市の鶴見緑地公園で撮影した写真です。 果実は偏平で卵形または長円形の蒴果で、中には多数の種子が入っています。

2024-11-15

ミヤケハタケゴケ

 写真はミヤケハタケゴケ Riccia miyakeana でしょう。 敷石の隙間で育っていました。

 上の写真の葉状体の幅は1~2㎜です。 平凡社などでは4㎜に達するようですので、十分に広がることのできない生育場所の関係で、小さくなっているようです。
 葉状体の基部が少し海綿状になりかけています。

 本種は葉状体に気室があります。 背面から見ると、気室の区画が多角形の模様に見えます(上の写真)。

 上は葉状体の断面です。 薄い切片では上の写真のように気室が確認できますが、切片が厚いと、細胞が重なり、分からなくなります。

 上は葉状体の断面です。 胞子体は成熟しているのですが、背面の盛り上がりはありません。

 上は胞子です。 左が遠心面、右が求心面だと思います 径は 80~90μmです。

(2024.11.7. 京都市内)

2024-11-14

ミヤコゼニゴケ

 写真はミヤコゼニゴケ Mannia fragrans で、これも今年の苔・こけ・コケ展に出されていたコケです。 和名に「ゼニゴケ」とついていますが、ゼニゴケ科ではなく、ジンガサゴケ科で、印象はジンガサゴケによく似ています。
 和名の「ミヤコ」は東京都で発見されたところからで、関東地方のあちこちで確認されはじめたコケですが、近年は全国に広がっているようです(私はまだ育っている所は見たことがありません)。
 本種は腹鱗片の付属物が葉状体の縁からはみ出して髭のようにみえるのが特徴で、ヒゲゼニゴケという別名もあるのですが、時期的なものか、採集されて時間が経っているためか、上の写真では、髭はわずかしか見えていません。

 上は腹鱗片とその付属物を取り出して撮った顕微鏡写真です。

2024-11-13

クサビゼニゴケ

 写真はクサビゼニゴケ Marchantia emarginata subsp. cuneiloba です。 これも今年の苔・こけ・コケ展で見せていただいたコケです。
 葉状体は密集します。 本種は長くトサノゼニゴケに統合されていましたが、鄭・嶋村(2022)により、トサノゼニゴケから分離されました。 トサノゼニゴケはふつう葉状体の中央に細い帯状の暗色部分がありますが、本種にはふつうこの暗色の線はありません。 また、今回は見られませんでしたが、雌器托の裂片の数はトサノゼニゴケより多いようです。

 葉状体の幅はトサノゼニゴケとほぼ同じです。

 杯状体の縁は繊毛状です。

 上は腹面を撮っています。 腹鱗片の付属物の形は、トサノゼニゴケが歯のある三角形から五角形であるのに対し、本種では歯のある卵形です。 上の倍率では歯は分かりませんので、下に顕微鏡写真を載せておきます(ゴミが多いですが・・・)。


2024-11-12

ケハタケゴケ

 今年の苔・こけ・コケ展で見せていただいたケハタケゴケ Riccia pubescens です。 日本産のハタケゴケの中では最も小さい葉状体です。 葉状体の背面と縁に単細胞性の毛が散生することが和名と学名の由来ですが、仮根も多いので、私としては、葉状体全体に毛が多いハタケゴケという印象でした(上の写真には蜘蛛の糸も混じっています)。
 古木(2020)によれば、除草されて踏み固められた地面に生育しているが、既知の産地は関東地方に限られています。 植物体が目立たないので、見過ごされているのかもしれないということです。

【参考文献】
古木達郎:新・コケ百選 第21回ウキゴケ科.蘚苔類研究12(4).2020.