上はミジンコシノブゴケ
Thuidium pygmaeum です。 昨日載せた、水飛沫のかかる岩上のアオハイゴケやケネジクチゴケなど複数種のコケからなる群落に混ざっていました。
上のスケールは数字の単位がmmですから、和名の「ミジンコ」も納得です。 これが
トヤマシノブゴケなどと同じ属に分類されるコケだというのも驚きですが、最近はこのミジンコシノブゴケなどの小型の種群を
Pelekium という独立属にすることもあるということです。
上は枝葉です。 葉身細胞の中央には1個の尖ったパピラが見られます。 中肋は葉の3/4に達しています。
枝の表面もパピラで覆われています。
このミジンコシノブゴケも、平凡社の図鑑では検索表にあるのみで、種別の解説はありません。
(2017.12.13. 京都市 貴船)
◎
こちらには蒴をつけたミジンコシノブゴケを載せています。