上は 2021.7.8.に秋田駒ケ岳の標高 1,400mあたりで撮った写真で、スギゴケの仲間とシッポゴケの仲間が混生しています。 調べたところ、前者はヤマコスギゴケで、後者は平凡社の図鑑の検索表ではカラフトシッポゴケ Dicranum groenlandicum に落ちるのですが、平凡社では検索表のみで、種別の解説はありません。 野口を見たところ、概ね一致しているようです。 野口によれば(私の訳が間違っていなければ)、北半球に広く分布している種ですが、日本では稀で、胞子体はみつかっていないようです。
大形のシッポゴケで、上の写真では3cm少しですが、下部が切れています。 野口によれば5cmを越えるようです。
葉は披針形で、葉先は細長く尖っています。 上は湿った状態で、乾くと、葉はもう少し茎に近づいてまっすぐ上に伸びる傾向はありますが、ほとんど変わりません。
仮根は黄褐色です。
上は葉先付近です。 葉縁にこの仲間に多く見られる歯はありません。 中肋は葉先に届いています。 細胞は、パピラなどは無く、平滑です。
上は葉の基部付近です。 翼部は明瞭で、大形で矩形の細胞からなっています。 葉の下部で中肋の幅は葉の幅の 1/10ほどです。
上は、中肋部の腹面が少し欠けてしまいましたが、葉の最下部に近い所の横断面です。 翼部は2細胞層です。
上は翼部のすぐ上の葉身細胞で、膜には明瞭なくびれがあります。
上は葉の中央部の横断面とその中肋部の拡大です。 中肋部にはガイドセルがあり、ステライドは明瞭です。
0 件のコメント:
コメントを投稿