2023-12-15

キサゴゴケ

 写真はキサゴゴケ Hypnodontopsis apiculata だと思います。 ヤシ(フェニックス?)の樹幹についていました。 蒴柄がらせん状に巻く特徴的な胞子体があれば、もっと確実になるのですが、蒴は確認できませんでした。

 湿ると上のようになります。

 茎の長さは約3mmです(上の写真)。

 上は葉です。 中肋は太く、葉縁は平坦でほぼ全縁です。 葉の基部の細胞は矩形で透明、平滑です。

 中肋は葉先に届いています(上の写真)。

 葉身細胞は円状六角形で長さ7~10μm、3~5個のパピラがあります。

 葉腋を中心に、たくさんの無性芽をつけています(上の写真)。

 上は無性芽です。

2023-12-05

フタバムチゴケ

 写真はフタバムチゴケ Bazzania bidentula だと思います。 北海道・雌阿寒温泉近くの森の、朽木の凹んだ穴の奥にありました。 比較的小形のムチゴケで、茎は基物にくっついて這い、鞭枝も同様に基物にくっついていました。
 水谷(1992)によれば、大雪山から屋久島の高地まで点々と分布するが、中部高地の標高 1,000~2,000mの朽木上には普産するとのことです。


 葉は細長い卵形(~卵形)で、葉先に向かうにつれて次第に幅が狭くなり、そのまま尖るか2歯になります。 3歯になることはありません。 葉も腹葉も脱落し易く、プレパラート作成過程でもしばしば脱落しました。

 上は葉です。 葉身細胞は方形~多角形です。

 葉と腹葉は合着していません。 腹葉は大きさも形も変異が大きいのですが、多くはやや縦長ぎみで、幅は茎の2倍以下、歯や切れ込みは少なく、比較的平らです。

 腹葉は葉と同じ色で不透明です(上の写真)。

【参考文献】
水谷正美:フタバムチゴケとニシムチゴケ(新称).日本蘚苔類学会会報5(12),1992.