2017-06-30

ケシゲリゴケ


 上は樹幹の高さ 1.5mほどの所についていたケシゲリゴケ Nipponolejeunea pilifera です。 たくさんの蒴がついていました。 花被には3稜があります。 右下にはクモの巣に引っかかった胞子も小さな点として見えています。
 ケシゲリゴケの特徴は背片に数本の長毛があることですが、上の写真では長毛はほとんど見えていません。 長毛は全ての背片についているわけでもありませんし、乾き気味で背片が腹側に巻いている場合は、長毛は腹側に隠されてしまいます。


 上は腹側から撮ったもので、17枚の写真を深度合成しています。 上の写真の場合では、背片の長毛は枝先の葉に多く見られるようです。 腹片は背片にくっついて少し見難くなっていますが、背片の約1/2長で、切頭で2歯があります。
 腹葉は広卵形で大きく、1/5~1/4ほど切れ込んでいるのですが、裂片が互いに重なり、隙間が見えない場合がほとんどでした。 仮根は腹葉の付け根付近から出ています。


 上は腹片です。 反射光による深度合成(2枚目の写真)では分かりにくかったので、透過光で撮ってみました。


 上は葉身細胞です。 油体は小粒の集合で各細胞に2~5個あるはずですが、採集から観察までの時間が長すぎたのか、上の写真でははっきりしません。 葉身細胞の様子はこちらをご覧ください。


 前にタカネシゲリゴケを載せました(こちら)。 ケシゲリゴケとタカネシゲリゴケは同属で、特に背面からの写真を見るとそっくりです。 しかし大きさを比較するとかなり違っていて、ケシゲリゴケの茎の幅は葉を含めて1mm以上あります。 また腹葉の形態も異なります。

(2017.6.14-15. 北八ヶ岳)

◎ ケシゲリゴケはこちらにも載せています。


2017-06-29

コケ写真展のご案内


 小さなコケを、5人がそれぞれの視点で撮った写真 12~16枚ずつ持ち寄った写真展を、小さなこじんまりした会場で行います。 入場無料ですので、お出かけのついでに気軽にお立ち寄りください。
 会場には交代で5人の誰かがいますが、私は7月8日(土)と7月11日(火)の、いずれも午後に行く予定をしています。 土曜日は別のイベントが開かれる可能性が高く、ゆっくり見ていただけないかもしれませんが、11日なら写真の撮り方などについてもお話させていただけると思います。

会場はオリンパスプラザ大阪(クリックで地図が出ます)のオープンフォトスペースです。
 (大阪市西区阿波座1-6-1 MID 西本町ビル1階:地下鉄四つ橋線本町駅 22番23番出口からスグ)
期間 2017年7月7日(金)~7月13日(木) 10時~18時
 ( 9日(日)は休館、最終13日(木)は15時までです。)

2017-06-28

カタバミ・ミヤマカタバミ・コミヤマカタバミ


 上は身近な所でよく見られ、家紋などにも使われているカタバミ Oxalis corniculata です(2007.10.20. 堺市南区フォレストガーデン)。 ヤマトシジミの食草としても知られています。


 上はミヤマカタバミ Oxalis griffithii です。 花はカタバミよりも大きく白色で、葉はカタバミと同様に3小葉ですが、大きく、小葉の両縁はやや尖った円頭です。 暖帯に分布していて、上は金剛山で撮りました(2011.4.30.)。


 上はコミヤマカタバミ Oxalis acetosella です。 亜高山の針葉樹林帯付近に生える多年草で、上は北八ヶ岳で撮りました(2017.6.14.)。
 ミヤマカタバミと比較すると、和名のとおり全体が小型で、小葉は丸みを帯びています。 春にピンクがかった白い花を咲かせますが、下のようにピンクの強い花もありました。

こちらにはコミヤマカタバミの果実を載せています。

 

2017-06-27

ナンジャモンジャゴケ


 ナンジャモンジャゴケ Takakia lepidozioides は 1951年に初めて採集されました。 当初は他に類を見ない形態に加え、生殖器官も胞子体も発見されず、蘚類か苔類かも不明で、和名はそのことに由来します。 その後、同属のヒマラヤナンジャモンジャゴケに胞子体が発見され、その形態から蘚類であることが確定的になりました。




 仮根はありません。 葉は棒状で、多くの場合2本が対になって出ています。

(2017.6.13. 北八ヶ岳)

◎ ナンジャモンジャゴケはこちらこちらにも載せています。


2017-06-26

カッコウ

 北八ヶ岳の朝、カッコウ Cuculus canorus が夜明け間もなくなら7時前までさかんに鳴き続けていました。

朝日に照らされて腹の細かい横縞がくっきり

さえずり中

毛繕い

(2017.6.14.)

2017-06-25

6月中旬のエゾチョウチンゴケ ②

 昨日は、6月中旬の北八ヶ岳ではエゾチョウチンゴケの新しく伸びた植物体と古い昨年の植物体が併存していて、後者では鞭枝とも呼ばれる無性芽が目立ち、たくさん見られた胞子体も後者の茎頂についていることを書きました。
 では新しい植物体はどのような状態なのでしょうか。


 上はエゾチョウチンゴケの新しい植物体を斜め上から見たところです。 茎頂に造精器らしきものが作られているように見えるものや、造卵器が作られているのではないかと思われるものもあったので、この部分の断面をいくつか作ってみると・・・



 造卵器らしきものや造精器らしきものもあったのですが、もしそうであったとしても、かなり初期のもののようです。


 無性芽(鞭枝)に関しては、ほとんど見られないものから、上のように葉と同じくらいの長さにまで伸びた無性芽をつけているものもありました。 上のように拡大してみると、無性芽は鞭枝と言われているようにたしかに枝のようで、小さな葉のようなものをつけています。


 葉は卵状披針形です。 上の写真では葉の基部に小さな鞭枝がついています。
 下はこの葉の先の部分を拡大したものです。


 中肋は葉先近くに達し、数個の(上の写真では1つの)歯があります。 舷は2細胞列で、対になった小歯がついています。


 葉身細胞は方形~六角形で長さは10~16μm、厚角でパピラが目立ちます(上の写真)。

(2017.6.15. 北八ヶ岳)

こちらではエゾチョウチンゴケの葉を詳しく見ています。


2017-06-24

6月中旬のエゾチョウチンゴケ ①


 たくさんの胞子体をつけたエゾチョウチンゴケ Trachycystis flagellaris の群落です。 エゾチョウチンゴケは九州にも分布しますが、和名に蝦夷(エゾ)とあるように少し涼しい所が好みのようで、 上の写真のような群落は、6月中旬の北八ヶ岳では、あちこちで目にすることができました。


 あちこちにあると、いろんな撮り方をしてみたくなります。 上はあえて逆光で撮ったものです。
 ところで上の写真、胞子体がどこから出ているのかを注意深く見ると、明るい色の植物体(配偶体)と暗い色のものとが混じっていて、胞子体は暗い色の植物体の頂についています。 下はそのことをもう少し分かり易く撮ったものです。


 じつは明るい色のものは新しく伸びた植物体で、色の濃いものは古い昨年の植物体です。 受精して胞子体が伸びるのに時間がかかるということでしょう。
 もうひとつ、古い植物体の茎頂には数本の細い棒状のものが見えます。 これは鞭枝とも呼ばれる無性芽です。 この無性芽をつけた姿も特徴的でおもしろいので、胞子体をつけずに無性芽を伸ばしている植物体の拡大を下に載せておきます。


 明日はエゾチョウチンゴケの新しく伸びた植物体について書くことにします。


2017-06-23

タカネシゲリゴケ


 写真はタカネシゲリゴケ Nipponolejeunea subalpina でしょう。 亜高山帯以上に分布するコケです。 倒れて他の木に引っかかり地上高 1.5mほどの所で横になっている幹についていました。
 赤い円で囲った部分など、花被の3稜が目立ちます。


 背片の縁には長毛が見られますが、全ての背片に長毛があるわけではありません。


 枝の幅は葉を含めて 0.5mmほどです。(上の写真の最小目盛は 0.1mmです。)



 腹片の長さは背片の3/4~同長、腹葉の幅は茎径の2倍ほどでした。

(2017.6.15. 北八ヶ岳)

2017-06-22

ナナホシテントウの蛹に寄生していたヒメコバチ





 上はナナホシテントウの蛹に寄生していたヒメコバチ科の一種です。 体長は 2.4mmでした。 堺自然ふれあいの森で1頭いただき、6月8日に撮影しました。


 上が寄生されていたナナホシテントウの蛹です(頭部は左です)。 中央の孔からたくさんのヒメコバチが出て来たそうです。


 上は寄生されていたナナホシテントウの蛹を横から撮ったもので、ヒメコバチが脱出した穴は赤い矢印の所にあります。


2017-06-21

蒴をつけたキヒシャクゴケ



 キヒシャクゴケ Scapania bolanderi は亜高山帯に分布する苔類です。 木の根元でちょうど胞子体をつけていました。 上の状態では葉の様子がよく分からないので、湿らせたのが下です。


 腹片が背片よりも大きいのはヒシャクゴケ科の特徴です。 なお、ヒシャクゴケ科には腹葉はありません。
 背片も腹片も葉縁は鋸歯状になっています。 葉の下に茎が黒っぽく透けて見えています。


 葉縁の歯は2~5細胞からなっています。


 上は葉身細胞で、やや大きなトリゴンが見られます。 油体は球形~卵形で、微粒の集合です。



 明るさに差があり、茎が黒くなってしまいました(上の2枚の写真)。 葉腋には長毛がある鱗片状の毛葉があります。 こちらではこの毛葉の反射光で撮った写真を載せています。

(2017.6.15. 北八ヶ岳)

こちらには黄(というよりは黄褐色)のキヒシャクゴケを載せています。


2017-06-20

テガタゴケ




 樹皮に生育していたテガタゴケ Ptilidium pulcherrimum です。 テガタゴケは亜高山帯以上に分布している苔類です。 古い部分は褐色になり、新しい部分も黄色味を帯びていて、肉眼的には美しいコケとは言えないのですが、拡大するとその繊細さに驚かされます。


 ほぐして湿らせてみたのが上ですが、どれが1枚の葉なのか、よくわかりません。


 上が1枚の葉です。 葉は不等に3(~4)裂しており、各裂片の縁には長毛が見られます。 「手形苔」の名は、この葉の形に由来するのでしょう。


 上は腹葉です。 葉掌部が膨らんでいる様子は顕微鏡下ではよく分からなくなりますので、上のような写真にしました。

(2017.6.15. 北八ヶ岳)

◎ テガタゴケはこちらにも載せています。