2018-12-31

アツブサゴケモドキ



 写真はアオギヌゴケ科のアツブサゴケモドキ Palamocladium leskeoides だと思います。 岩を覆って生えていました。



 蒴はほぼ直立しています。 葉の長さはいろいろですが、2mm前後のものが多いようです。 葉は乾いてもほぼ写真の状態のままでした。 なお、よく似たアツブサゴケは乾くと葉が枝に圧着するようです。 ちなみに、厚総(あつぶさ)とは胸繋(むながい)などの馬具につけた厚く垂らした糸の総(ふさ)のことで、和名は枝の様子をこの厚総に見立てたものでしょう。


 葉は三角状披針形で細く漸尖しています。 葉には深い縦ひだがあり、中肋は葉先に達していますが、上部ではやや不明瞭になっています。 翼部は暗くなっています。
 下の写真からも分かるように、葉縁には全周にわたり細かい歯があります。


 上は翼部です。 翼細胞は短い楕円形の細胞からなっています。


 3枚目の写真で蒴の帽が僧帽状であることは分かりますが、上は帽の取れた蒴です。 蓋は背の高い三角錐です。


 目立つ蓋に比して蒴歯は貧弱です。 特に内蒴歯の発達が悪いようです。

(2018.12.19. 滋賀県 石山寺)

◎ アツブサゴケモドキはこちらにも載せています。 また本種によく似たアツブサゴケをこちらに載せています。


2018-12-29

トサホラゴケモドキのマルスピウム@12月


 アカイチイゴケがたくさんの無性芽をつけていたので少し持ち帰ったところ、苔類が混じっていることに気付きました。
 下はこの苔類を腹面から撮ったところで、葉や腹葉の様子から、トサホラゴケモドキ Calypogeia tosana のようです。


 腹面に袋のようなものがついています。 下はその拡大です。


 この袋状のものはマルスピウム(marsupium)でしょう。
 マルスピウムについて簡単に書いておきます。 苔類の種類によっては、雌性組織の周辺の様々な部分が多肉嚢状に肥厚し、雌性組織を保護します。 この肥厚した雌花序をペリギニウム(perigynium)と言いますが、マルスピウムはこのペリギニウムの一型で、下曲し、地中に入るタイプのものを言います。
 下はこのマルスピウムの断面です。


 断面作成時にマルスピウムは植物体から離れてしまいましたが、上の写真の右側が植物体とつながっていた側です。 写真の左側に造卵器のようなものが見えるので、この部分を拡大したのが下です。


 上の写真の解釈ですが、中央付近に徳利型の造卵器が複数写っていて、中央の大きな“徳利”の中では胞子体の胚が育っているのだと思います。
 この胚が生長すると、こちらの最後の写真のように、長く伸びた胞子体となるのでしょう。

(2018.12.19. 滋賀県 石山寺)

2018-12-25

アラハシラガゴケ


 上のこんもりとした形は「まんじゅう苔」ともよばれるホソバオキナゴケかアラハシラガゴケでしょう。


 湿ると緑が濃くなり乾くと白っぽくなるのはホソバオキナゴケもアラハシラガゴケも同じ。 両者を並べてみると、後者の方が少し葉が細く、葉先が曲がる傾向にあるのですが、その差はわずかで、(私を含めて)見慣れない人には、顕微鏡を用いないとなかなか自信をもって両者の区別ができません。
 下に書くようにいろいろ調べた結果は、写真のコケはアラハシラガゴケ Leucobryum bowringii でした。


 上は葉の基部付近の横断面です。 基部付近は葉が重なり合っていて白っぽく、ほとんど葉緑体はありませんが、中央に1列に並んでいる小さな菱形の細胞が葉緑体を持つ細胞で、その上下に透明細胞があります。
 平凡社の図鑑の記載では、葉の基部の横断面で、透明細胞は、ホソバオキナゴケではもっとも厚いところでは5-8層、中央部は2細胞層であるのに対し、アラハシラガゴケでは2-4層となっています。
 下はこの断面をさらに拡大し、偏光で細胞壁を光らせたものです。


 上は、写真の上方が腹面(茎に面している側)で、写真の下方が背面ですが、背面の外壁が(腹面の外壁より)厚くなっています。 ホソバオキナゴケでは背面の外壁も薄壁で、腹面の外壁と厚さはほぼ同じです。


 上は茎の断面で、中心束が明瞭に分化しています。 ホソバオキナゴケの茎では中心束の分化は見られません。

(2018.12.19. 滋賀県大津市 石山寺)

 ホソバオキナゴケの茎の断面はこれまで載せていませんでしたので、比較のため、下に載せておきます。 写真の左端は茎についている葉の組織です。

(参考)ホソバオキナゴケの茎の断面

こちらではアラハシラガゴケとホソバオキナゴケの違いを表にしています。


2018-12-18

キャラボクゴケ


 胞子体をつけたキャラボクゴケ Fissidens taxifolius の群落です。


 キャラボクゴケとコホウオウゴケはよく似ていて、葉で確実に見分けるには顕微鏡が必要です。 しかし胞子体をつけている時に見分けるのは簡単です。 キャラボクゴケの胞子体は茎の基部から出るのに対し、コホウオウゴケの胞子体は茎に側生します。


 葉と比較して小さく細長い雌苞葉です。


 上は葉の背翼から腹翼にかけての中肋付近の横断面です。 うまく切れていませんが、背翼にも腹翼にもマミラが認められます。 中肋にも表裏の違いは無さそうです。

(2018.12.8. 堺市南区鉢ヶ峯寺)

◎ キャラボクゴケの葉を表面から見た様子は、こちらこちらに載せています。

2018-12-17

スズゴケ



 上はコンクリート壁についているスズゴケ Forsstroemia trichomitria です。 雨で濡れて葉がよく開いています。
 これまで何度か見ていますが、全て樹幹にあったもので、このようにコンクリート壁についていたのは初めてです。


 帽を被った蒴をたくさんつけていました。


 帽を外してみました(上の写真)。 蒴は卵状円筒形で、蓋は細く長く伸びています。 濡れていた時は帽にくっついていて分からなかった上向きの毛が帽から離れて立ち上がってきています。
 乾くにつれて葉は茎に接してきています。


 葉はほぼ全縁で、葉面は凹んで縦じわがあります。 中肋は葉の中央付近で消えます。


 上は翼部です。


 葉身細胞は長楕円形で厚壁です(上の写真)。


 上は胞子です。

(2018.12.12. 西宮市名塩)

こちらには蒴歯の様子などを載せています。


2018-12-16

トサカホウオウゴケの葉縁が明るい帯になっている理由


 上はトサカホウオウゴケ Fissidens dubius です。 濡れているのは未明までの雨の影響もあるでしょう。


 トサカホウオウゴケはこれまでに何度か載せていますが、今回のものは枝分かれが比較的多いようです。 そのことはともかく、本種の特徴はもう少し拡大してみないとはっきりしません。


 上は顕微鏡で撮った葉の先の部分です。 トサカホウオウゴケの顕微鏡レベルの特徴として、葉先近くの葉縁が鶏のとさかのような鋸歯があることや、葉縁が明るい帯になっていることなどが挙げられます。 今回はこの葉縁が明るくなっている理由を調べてみました。


 細胞壁の厚さに注目すると、明るく見えている所の細胞壁が厚くなっていることが分かります。


 上は葉の上部の(=上翼と背翼の)横断面で、右下の太い所は中肋です。 葉縁に近い所は表面が滑らかであるのに対し、暗く見える所は細胞が2層の(=厚い)所が多く、細胞壁が薄く細胞質が多いので葉緑体も多く(=光をよく吸収)、表面がマミラ状で凸凹しています(=乱反射し易い)。
 下は、上記のことを確認するために、もう少し拡大し、偏光で細胞壁を光らせて撮ったものです。


------------------------


 上は中肋の断面を偏光で撮ったものですが、髑髏のようにも見えておもしろいので載せておきます。 眼窩(がんか)のように見える所は、水分の通導の役割をすると考えられているガイドセルで、その上下には小型の厚壁の細胞が集まって強度を保つ役割をしていると考えられるステライドが見られます。

(2018.12.12. 西宮市名塩)

◎ トサカホウオウゴケの雌株の蒴の様子はこちらこちらに、雄株の様子などはこちらに、葉の長さなどはこちらに載せています。



2018-12-15

ヒツジゴケ


 岩上に育っていた上の写真のコケ、蒴はハリガネゴケのものでしょうが、葉も複数の種が見えます。 そのの中でいちばん葉が多く見えているのは・・・


 ほぐしてみると、上のように茎は這い、短い枝を出しているコケでした。 茎葉と枝葉は形も大きさもそんなに変わらず、葉の長さは長いものでは2mmを少し超えています。
 葉の開き方は湿った状態と乾いた状態でほとんど変わりませんでした。



 葉先は細く長く毛状に伸びています。 葉の縦じわはとても弱いものです。 中肋は葉の中ほどに達しています。


 翼部のほぼ方形の細胞は次第に細い六角形の細胞に移行していきますが、このほぼ方形の細胞は中肋近くまで続いています。


 上は葉身細胞です。

 以上の観察結果を基に平凡社の検索表をたどると、葉身細胞の大きさが少し大きいのですが、ヒツジゴケ Brachythecium moriense のようです。

(2018.12.12. 西宮市名塩)

2018-12-14

コガネハイゴケ



 写真はコガネハイゴケ Campyliadelphus chrysophyllus でしょう。 切通しの壁面に作られた、湿ったレンガ壁の、レンガをつなぐセメント部分を中心に広がっていました。 平凡社の図鑑では「湿った土や岩の上、ときに石灰岩上に生える。」とあり、セメントのアルカリ性が関係しているのかもしれません。
 植物体は黄色味を帯びた明るい色をしています。 和名はこの色に由来しているのでしょうか。 なお、種小名の chrysophyllus も chryso-(黄金色の) + phyllum(葉) です。


 上はかなり乾いてきていますが、乾いても葉はほぼ水平に開いています。


 葉の長さは1mm前後です。


 葉は広披針形で長く漸尖し、中肋は葉の中部に達しています。


 上は葉の翼部付近です。 葉身細胞は線形で長さ 35~50μm、翼細胞は方形~矩形で長さ 20μm以下です。


 コガネハイゴケ属の枝の基部にある偽毛葉は小葉状であることが多いようです。 上の写真では中央から右上に伸びるのが枝で、下の写真では左下に伸びているのが枝ですが、どちらにも小葉状のものが認められます。 これが偽毛葉なんでしょうね。



(2018.12.12. 西宮市名塩)

こちらには蒴をつけたコガネハイゴケを載せています。