2019-05-22

エゾキンモウゴケ


 写真はエゾキンモウゴケ Ulota japonica のようです。 カラフトキンモウゴケにそっくりですが、帽の毛は少ないようです。 いただいたコケで、樹幹についていたらしいのですが、産地を聞くのを忘れていました。
 写真は4月上旬の状態です。 撮影は済ませていたのですが、いろいろと忙しく、ブログに上げるために整理するのが今日になってしまいました。



 上は乾いた状態で、カラフトキンモウゴケなら葉が著しく捲縮しますが、ゆるく巻いているだけです。


 葉の基部はカラフトキンモウゴケのように広くはなりません(上の写真)。


 葉身細胞は丸みを帯びて厚壁で、パピラがあります(上の写真)。

◎ エゾキンモウゴケはこちらにも載せています。



2019-05-20

コクシノハゴケ


 上はコクシノハゴケ Ctenidium hastile です。 石垣の上で育っていました。


 這っている茎から枝を出します。 上は乾いた状態で。葉先が縮れている所もありますが、葉は規則正しく側方に展開しています。


 上は湿らせた状態ですが、乾いた状態とほとんど様子は変わりません。 茎葉の長さは1mmほどです。


 上は茎葉です。 広三角形で相称の葉身部から葉先に向かって急に細くなっています。


 葉身細胞の長さは 40~60μmほどです(上の写真)。


 上は枝葉です。 枝葉は小さく、披針形で、漸尖しています。

(2019.5.6. 奈良県 吉野山)

◎ 本種はこちらにも載せています。 また、こちらには胞子体をつけた本種を載せていますし、こちらにはよく似たクシノハゴケとの違いを載せています。

2019-05-17

リュウキュウミノゴケ


 上はリュウキュウミノゴケ Macromitrium ferriei のようです。 石垣についていました。 帽は取れていますが、同属のミノゴケ同様、帽には上向きの長毛があり、よく似ています。


 上は湿った状態です。 ミノゴケは湿って葉が開いても葉先が腹側に曲がっていますが、本種はほとんど曲がりません。
 茎が長く這い、多くの短い枝を出し、その枝に密に葉をつけている様子は、ミノゴケとほとんど変わりません。


 枝葉は、ミノゴケは舌形ですが、本種は披針形です(上の写真)。 長さはミノゴケとほとんど変わりません。 パピラの多い部分は暗くなっています。


 上は葉身細胞で、長さは10μm以下、3~5個のパビラがあり、細胞の輪郭は分かりにくくなっています。


 上は葉の基部近くの細胞で、パピラは無く、細胞は細長くなっています。

(2019.5.6. 奈良県 吉野山)

◎リュウキュウミノゴケはこちらにも載せています。

 

2019-05-16

オオミゴケ


 写真は石垣についていたタチヒダゴケ科のオオミゴケ Drummondia sinensis です。 胞子を出して空になった蒴に水が入り込んで美しく見えているのはオマケです。


 あちこちに取れた帽が引っかかっています。 帽は、鐘状ではなく、僧帽状です。

 上の2枚は水に濡れていますが、下は乾いた状態で、葉は枝に接着しています。


 上の写真には帽のついた蒴もありますし、蓋のついている蒴もあります。 蓋には斜めに出る長い嘴があります。 蒴口には短い蒴歯が並んでいます。


 上は群落から一部を取り出したものです。 茎は這い、短い枝をたくさん上方に出しています。


 上は蒴から胞子が出ているところですが、他の蘚類の胞子と比較すると、とても大きな胞子です。 和名の「オオミ」は「大実」で、この胞子のことではないかと思います。


 上は胞子です。 通常、胞子は1細胞ですが、オオミゴケの胞子は多細胞になっていて、長径は 50μm以上もあります。


 枝葉は舌形で葉先は急に鈍く尖り、中肋は太くて葉先近くに達しています(上の写真)。


 葉身細胞は楕円形で厚壁、長さは内径で8~13μmです(上の写真)。

(2019.5.6. 奈良県 吉野山)

◎ オオミゴケはこちらにも載せています。


2019-05-10

チヂミバコブゴケ


 胞子を出し終えたばかりのチヂミバコブゴケ Oncophorus crispifolius です。 蒴歯は1列で16本であること、蒴歯の先端が2裂していることがよく分かります。

◎ チヂミバコブゴケの葉など全般的なことはこちらに、帽を被った若い蒴の様子はこちらに載せています。

2019-05-07

ニワツノゴケ


 上はたくさんの胞子体をつけたニワツノゴケ Phaeoceros carolinianus です。 胞子体が多すぎて葉状体がほとんど見えないので、あちこち探してみると・・・


 上は群落の端でみつけた胞子体をつけていないニワツノゴケです。


 ツノゴケの胞子は蒴の先の方から順に成熟していきますが、そのことが蒴壁をとおして外からでも、色の変化として認識できます(上の写真)。
 最近は分類にも遺伝子解析の結果が活かされてきて、これまでツノゴケ科にまとめられていたものにも大きな違いがあることが分かり、別の目(分類段階の科の上位)に分けられるようになりました。 そして遺伝子レベルの違いが、胞子の色と大きく関係していることが分かってきました。 結果として、ナガサキツノゴケのような胞子が黒色のものはツノゴケ目ですが、ニワツノゴケのように胞子が黄色味を帯びた黒色のものはツノゴケモドキ目に分類されるようになりました。


 上は胞子と弾糸です。 胞子は減数分裂が終わってまもなくのようで、角張っています。

(2019.5.6. 奈良県 吉野山)

◎ ニワツノゴケはこちらにも載せています。