2025-11-20

タカサゴキリゴケ?

 上の写真の樹幹のコケ群落(2025.11.15. 貝塚市にて撮影)、ナガハシゴケやオカムラケビラゴケなどが混生していますが、群落をほぐし、左端に少し写っているナガハシゴケより少し大きな葉のコケを取りだして撮ったのが下の写真です。

 枝先が尾状に起き上がっています。 蒴が未熟で、蒴歯の特徴などは確認できず、あまり自信は無いのですが、タカサゴキリゴケ Sematophyllum subpinnatum ではないかと思います。
 蒴柄は長く平滑、蒴はほぼ相称で、少し傾いています。 蓋は、帽に覆われていてよく分かりませんが、長い嘴がありそうです。

 上は茎葉で、長さは1~1.5㎜です。 中肋は無く、翼部が分化し、葉縁は所々狭く反曲しています。

 上は葉の中央付近の葉身細胞です。 細胞の長さはかなりの違いがありますが、40~50μmのものが多いようです。 幅は6~8μmです。

 葉頂付近の細胞は菱形で、長さは葉の中央付近の細胞よりかなり短くなっています(上の写真)。


 上の2枚は翼部です。 翼細胞は主に横に並んでいます。

0 件のコメント: