2023-06-11

シノブヒバゴケ

 写真はシノブヒバゴケ Hylocomiastrum himalayanum でしょう。 岩を覆うように育っていました。


 本種は、毎年その年の茎の先端近くから新しい枝を出して育っていきます。 上の2枚の写真の2枚目は、茎を1年ごとに色分けしています。(背景は1mmの方眼紙です。)

 本種はイワダレゴケ科に分類されていますが、茎葉と枝葉が明瞭に異なり、毛葉がある点などの特徴はシノブゴケ科と共通で、特に枝が細く長く伸びるヒナトラノオゴケなどとは一見よく似ていますが、上記の枝分かれの様子などは異なります。

 上は茎葉です。 本種の葉は破れやすいうえに茎への付着線が長く、比較的強くくっついているので、なかなかうまく取り出せません。
 茎葉はほぼ三角形で、葉先はやや急に細くなっています。 深い縦じわがあり、全周に歯があります。 基部は褐色になっていますが、翼細胞の明瞭な分化は見られません。

 縦じわと紛れて分かりにくくなっていますが、茎葉の中肋は1本で、上の写真では赤い矢印の所まで伸びています。

 上は葉身細胞です(グレースケールに変換しています)。


 上の2枚は枝葉です(茎葉とスケールが異なります)。 2枚目の枝葉の基部には、毛葉がついています。
 下は上の1枚目の枝葉の上部で・・・

 枝葉の中肋は1個の刺で終わっています。

(2023.5.13. 愛知県設楽町 標高1200m付近)

◎ シノブヒバゴケはこちらにも載せています。

0 件のコメント: