大阪市立自然史博物館の「標本の名前を調べよう」で分けていただいたホソミズゴケ Sphagnum teres です。 水に浸かることの多い場所に育ち、平地から高山帯まで分布しますが、産地は少ないようです。
枝の付き方はやや疎で、なまえのとおりスリムな印象を受けます。
ミズゴケの仲間としては中型で、枝葉は長さ1~1.5mmで、先端はやや反り返っています。
上は開出枝の枝葉で、卵状披針形です。
上は枝葉背面の中央部です。 写真の右上が葉先方向ですが、透明細胞の先端に大きな孔があり、これが本種の特徴の1つです。
上は枝葉の中央部を腹面から撮ったものです。
上は枝葉の横断面です。 葉をまとめて切断したので、上は3枚の葉の断面が写っています。
上は茎葉ですが、右側の上部が折れ重なってしまいました。 下は別の茎葉の右側上部の拡大です。
茎葉の先端部は総状に裂けています。 写真の下には舷が見えています。
上は茎の断面です。 表皮細胞は2(~3)層で、表皮に孔は見られません。
◎ ホソミズゴケはこちらにも載せています。
0 件のコメント:
コメントを投稿