コケは小さな植物で、違いを見分けるためには拡大する必要があります。 同定はルーペで可能な場合もありますが、顕微鏡が無いと同定できない場合も多くあります。
顕微鏡は同定のためだけではありません。まだ見ぬ新しい世界が広がります。 価格的にも、コケの観察に必要な顕微鏡であれば、そんなに高価なものではありませんし、ていねいに扱えば一生使えます。 ただし倍率が高いから良くみえるとは限りませんので、その点は注意が必要です。
この冊子は、顕微鏡を購入しようと思うが、どのような顕微鏡がいいのか分からないという人や、顕微鏡の使い方がよく分からない人などを対象に、コケ観察に限った顕微鏡の基礎を解説しています。
冊子はA5版の18ページ(フルカラー)で、1冊500円、購入は大阪自然史センターの店頭または大阪市立自然史博物館友の会ネットショップでお願いします。
(認定NPO)大阪自然史センター
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
Tel:06-6697-6262 Fax:06-6697-6306
大阪市立自然史博物館友の会ネットショップ
本冊子のページへ ネットショップのメインページへ
2025年3月31日現在、在庫がわずかになったため、ネットショップの販売を停止していますが、大阪自然史センターの店頭での販売は継続しています。 また、若干手元にも在庫がありますので、直接左木山まで連絡いただければ、お渡しすることも可能です。
0 件のコメント:
コメントを投稿