2025-08-11

ヌマゴケ

 写真はヌマゴケ Pohlia longicollis だと思います。

 上の背景は1㎜方眼です。 茎の長さは1cmあまり、蒴柄の長さは約 1.5㎜、蒴の長さは約4㎜でした。

 葉は平凡社では長さ2~3.5㎜となっています。 葉縁は弱く反曲している所があります。

 茎の上部で、葉が密に集まってふっくらとしている所があったので、生殖器官を保護しているのではないかと思い、手前の葉を取り除いてみると・・・

 上は同じものを方向を変えて撮った写真を合成しています。 蒴になる部分が作られかけていました。 頂には造卵器の頸であった所が褐色になって残っています。 蒴柄になる部分はまだ確認できませんでした。 褐色になった造卵器がたくさんあります。
 この写真のヌマゴケは、①褐色になりはじめたばかりの若い蒴の胞子体と、②受精して間もない胞子体とをつけていることになります。

(2024.8.25. 北海道 然別湖)

こちらには10月上旬の、上に載せた①の蒴が胞子を散布し、②の蒴が姿を見せ始めた状態を載せています。 またこちらには、その中間の時期である9月上旬の、ほほ成熟したと思われる蒴をつけた状態を載せています。

0 件のコメント: