2025-08-31

蘚苔類の系統樹

 蘚苔類の系統については、これまでいろいろな所で話してきましたが、このブログでもその概略を、COLE T.C.H.ら(2023)による「コケ植物系統樹ポスター」に基づき、載せておくことにします。 

 上は陸上植物の系統です。 これを見ると、蘚苔類植物(コケ植物)と種子植物やシダ植物などの陸上植物は共通の祖先から分化していることが分かります。
 また蘚苔類では、最初にツノゴケ類が分かれ、その後に蘚類と苔類に分かれたことが分かります。

 コケ植物系統樹ポスターを理解するために、分類体系について簡単に書いておきます。 生物の基本は「種(しゅ)」ですが、膨大な種の相互関係を理解するために階層的に整理したものが分類体系です。 具体的には、似た種を集めたグループが「属(ぞく)」で、似た属を集めたグループが「科(か)」で・・・と続くのが分類体系で、下のようになります。

   ドメイン―界(かい)―門(もん)―綱(こう)―目(もく)―科―属―種

 どこでどのように境を設けて分けるかは研究者によって違いが出てきますが、現在多くの研究者によって支持されている考え方によれば、「コケ植物」または「蘚苔類」とは、セン植物門、タイ植物門、ツノゴケ植物門を合わせたもので、植物界の一員であるという考え方です。

 

 コケ植物系統樹ポスター(上の図)もこの分類体系に基づき書かれていますが、「綱」をどのように定めるかには触れず、「目」の系統関係を整理し、その目に属する主な科が書かれています。
 上はあまりにも字が細かく、読めないと思います。 以下、部分ごとに拡大して載せていきますが、大きな3本の枝からなっていることは分かると思います。 この枝は上から、ツノゴケ植物門、タイ植物門、セン植物門です。 全体のほぼ2/3がセン植物門で、残りの約1/3がタイ植物門で、ツノゴケ植物門は、ごくわずかであることが、目レベルでも分かります。

ツノゴケ植物門

 ツノゴケ植物門は5つの目からなっています。 よく見られるナガサキツノゴケはツノゴケ目に、ニワツノゴケはツノゴケモドキ目に、アナナシツノゴケはキノボリツノゴケ目に分類されています。

タイ植物門

 上はタイ植物門の系統樹です。 タイ植物門は上の①~④に分けて見ていくと理解しやすいと思います。
 ①は古い形質を色濃く残していて、多くの苔類で見られる特徴があてはまりません。
 ②と③は葉状体苔類で、④は茎葉体苔類です。③の胞子体は、④に似て配偶体からマッチ棒のような胞子体が立ち上がりますが、②は配偶体が胞子体をどのように育てるのか、試行錯誤しているような印象を受けます。

セン植物門

 上がセン植物門の系統樹ですが、これでも文字が小さすぎるので、上の①~③に分けて以下に載せます。







 分類では胞子体やその一部である蒴が大切なポイントとなります。 蘚類でも①の段階では、進化するにつれて次第に②や③で見られる胞子体や蒴に近づく様子が見て取れます(下の図)。

 ところで、蘚類の進化を大きく見ると、蘚類は直立性からほふく性へと進化しています。 そして胞子体の付き方から見ると、茎の頂に胞子体がつく頂生蘚類から、葉腋に胞子体がつく腋性蘚類へと進化しています。 明瞭にほふく性蘚類であり腋性蘚類でもある種だけからなる科は、③の後半から現れます。

0 件のコメント: