2025-10-25

苔・こけ・コケ展 2025

 京都府立植物園で開催の「苔・こけ・コケ展」、今回は12回目の開催ですが、昨年度より内容を大幅ボリュームアップさせます。
 植物会館1階展示室では、「コケ植物を知る」ことを中心に、コケの栽培品・標本・写真などを展示します。 顕微鏡も自由に使っていただけます(もちろん必要な方には補助もします)。 また、展示品を基にコケの解説ツアーも実施します。
 2階の多目的室では、「コケ植物を楽しむ」ことを中心に、コケテラリウム作成などのワークショップや作品展示などを行います。

第12回 京都府立植物園 苔・こけ・コケ展
期間:令和7(2025)年 11月7日(金)~9日(日)
    9:00-17:00(9日は16:30で終了)
会場
  展示:植物園会館展示室及び会館前
  ワークショップ:植物園会館2階多目的室、外テント
  関連講演会:植物園会館研修室
  観察会:園内
主催:京都府立植物園、岡山コケの会関西支部(オカモス関西)
後援:日本蘚苔類学会

観察会
 ①「植物園内のコケ」 
  日時  :11月7日(金)・8日(土)・9日(日) 10:30~12:00
  集合場所:植物園会館前
  講師  :岡山コケの会関西支部有志
  協力  :日本蘚苔類学会
  定員  :なし(受付開始30分前~ )
  参加費 :資料代500円
  ※ 雨天の場合は、下の「展示場内のコケ説明」を行います。
 ②「展示場内のコケ説明」 
  日時  :11月7日(金) 13:00-14:30
       8日(土)・9日(日) 全日とも15:00-16:30
  集合場所:1F受付付近
  講師  :岡山コケの会関西支部有志
  協力  :日本蘚苔類学会(予定)
  定員  :なし(受付開始30分前~ )
  参加費 :資料代500円

関連講演会
 ① 講演会名:コケ研究の最前線「ゼニゴケ研究が拓く未来」
  日時:11月8日(土)午後1時00分から2時30分
  場所:植物園会館2階研修室
  後援:日本蘚苔類学会
  講師:久永哲也(奈良先端科学技術大学 助教)
  定員:60名
 ② 講演会名:コケ研究の最前線「日本からも発見されたコケ植物の化石について」
     恐竜の時代の琥珀を実際に触ってみよう
   日本産のコケ植物化石の研究の話と実演や体験
  日時:11月9日(日)午後1時00分から2時30分
  場所:植物園会館2階研修室
  後援:日本蘚苔類学会(予定)
  講師:片桐知之(高知大 理工学部 講師)
  定員:60名

 

0 件のコメント: