2024-10-16

ホソバミズゴケ

 写真はホソバミズゴケ Sphagnum girgensohnii でしょう。 森林性のミズゴケで、ふつう年間を通して淡緑色ですが、高地では茶褐色になることもあります。

 多くの細く長い枝が垂れ下がっている場合が多いように思います。

 時には上のような姿になることも。

 下垂枝が開出枝より細く長くなるのも本種の特徴の1つです。

 上は枝葉です。(メチレンブルーで染色しています。)

 上は枝葉背面の上部です。

 枝葉背面中央部の透明細胞の縁には楕円形~半月形の貫通する孔が連続して並んでいます(上の写真)。

 上は枝葉中央の腹面の縁に近い所です。 背面に比較して葉緑細胞が太くくっきりとしています。

 上は枝葉の横断面です。 葉緑細胞は腹面に広く開いています。

 上は茎葉です。 葉先はささくれています。 舷は上部で狭いのですが、基部では広がっています。

 上は茎葉の上部(右が葉先)です。 上部の透明細胞に膜壁が無いのは本種の特徴の1つです。

 上は茎の表皮です。 各表皮細胞には0~1個の孔があります。

 上は茎の横断面です。 表皮細胞は上の写真では2~3層ですが、瀧田(1999)では3~4層となっています。

(2024.8.25-26 北海道・鹿追町)

◎ ホソバミズゴケは下にも載せています。
 161012・・・若い胞子体など
 191024・・・胞子の射出など
 170717161013・・・枝や葉なと

0 件のコメント: