2018-02-08

ツクシウロコゴケ



 写真はツクシウロコゴケ Heteroscyphus planus のようです。 平凡社の図鑑には、本種は検索表に載せられていますが、種別の解説文は載せられていません。 検索表に「全国にふつう」とありながら、種別の解説が無いというのは、普通すぎて詳しく説明する必要も無い、ということなのでしょうか。
 なお、ウロコゴケ H. argutus は本種にごく近い特徴を持っています。 本種との違いは、葉端にいくぶん丸みのあることと、葉先の歯が(0~)5~10個で、歯の大きさがそろっているということのようです。


 上の2本の茎は、どちらも右が茎頂なのですが、上は茎頂に向かうにつれて葉が大きくなり、下は茎頂に向かうにつれて葉が小さくなっています。 茎が伸びていく場所のわずかな環境の違いで、葉の大きさは簡単に変化するようです。


 上は腹葉です。 幅は茎径よりやや広く、先は2/3~3/4まで2裂し、側縁には刺歯があります。


  腹葉の基部の片方は葉と合着しています。
 ※ 反射光で撮ったツクシウロコゴケの腹葉の写真をこちらに載せています。


 上は葉身細胞です。 トリゴンは小さく、油体は紡錘形です。

(2018.2.7. 堺自然ふれあいの森)

◎ ツクシウロコゴケはこちらこちらにも載せています。


2 件のコメント:

道盛@オカモス関西 さんのコメント...

これは、ツクシウロコゴケかウロコゴケだと思います。

左木山祝一 さんのコメント...

ありがとうございます。よく分からないところもあるのですが、ツクシウロコゴケにしておきました。
平凡社の図鑑にもう少し詳しい解説なり図なりが欲しいです。