2018-11-22

トヤマシノブゴケ


 台場クヌギについていた上のコケ、トヤマシノブゴケより小形のように思い、ヒメシノブゴケを疑って調べてみました。


 上は茎葉で、先は長く伸びています。 この葉先を詳しく見ると・・・


 茎葉の葉先は透明な1列の細胞からなっています。



 上は茎葉の葉身細胞で、皺になっているところを利用して細胞を斜め横から見ています。 多くの細胞の中央には先が分かれたパピラが見られます。



 毛葉は枝分かれし、短い細胞からなり、各細胞の中央付近には小さなパピラが数個見られます(上の写真)。


 上は枝葉の葉先近くで、葉先は毛状になっていません。 パピラの先は分かれています。
 これらの特徴から、このコケは、トヤマシノブゴケ Thuidium kanedae だったようです。 ヒメシノブゴケのように見えたのは、環境のせいで、あまり生育が良くなかったからでしょう。

(2018.11.14. 大阪府豊能郡豊能町)

こちらこちらには蒴のあるトヤマシノブゴケ(アソシノブゴケ)を載せています。



0 件のコメント: