2014-08-15

ヒメキイロコウカアブ(メス)


 上は7月16日に、下は7月27日に、どちらも「堺自然ふれあいの森」で撮ったミズアブ科のヒメキイロコウカアブ( Ptecticus sinchangensis )です。 「京都府レッドデータブック」には「キイロコウカアブに似るが小さく、後脛節と後ふ節の基節が黒いことで区別される。」とあり、よく一致します。



 上に載せた「京都府レッドデータブック」には「林床のキノコに依存する種で、環境指標性がある。」「成虫はベニタケ属のキノコに集まり、幼虫もおそらくこれを食す。」とあります
 7月27日に見た時は、キノコの周囲をウロウロしていて、キノコにこだわっているような気もしたのですが、直接キノコにとまることはなく、キノコも古かったので写真に撮ることもしなかったので、今となっては、ベニタケ属のキノコだったのか、思い出せません (-_-;
 おちゃたてむしさんのところには、オニイグチ科ベニイグチに数頭のヒメキイロコウカアブが集まっていたことが載せられています。 ベニタケ属のキノコがいつでも生えているとは限らず、観察例も少ないことから、ヒメキイロコウカアブが集まるキノコはベニタケ属に限らないのかもしれません。
 ところで、Aclerisさんのところに載せられている雌雄の標本と比較すると、上の写真はメスのようです。
 多くの昆虫では卵を抱えるメスの方がオスより大きい傾向があります。 ヒメキイロコウカアブなどは、オスがメスより大きいのですが、Aclerisさんによれば、そのような場合の多くは、特定の交尾場所をめぐってオス同士の競争が生じる種類であり、たぶんヒメキイロコウカアブにとってはキノコがお見合い会場なのだろうということです。

※ コウカアブの「コウカ」は「後架」で、これは禅寺の僧堂の後ろに架け渡して設けた洗面所や、その傍らにあったところから、便所を意味します。 高架橋(地上に架ける橋)などの「高架」とは異なります。
 つまり「コウカアブ」は「便所アブ」です。 実際、コウカアブや、ヒメキイロコウカアブに似たキイロコウカアブなどは、便池に集まります。

2014-08-14

デーニッツハエトリの幼体


 写真はデーニッツハエトリの幼体だと思います。 かわいいですね~ 江戸時代の子供の髪型である芥子坊(けしぼう:「子連れ狼」の大五郎の髪型です)を連想しました。


2014-08-13

ミナミカマバエ


 写真は前脚が鎌のようになったミナミカマバエ(ミギワバエ科)です。 湿地にいて、この鎌で小昆虫を捕らえて食べるようです。 捕らえるところを見たいものですが、ミナミカマバエの体長が3mmほどですから、捕らえていても、肉眼では分からないでしょうね・・・。


 上は脚を縮めている時の姿です。 じっとしている時はこのスタイルが多いようです。 中脚と後足で体を支え、やや体を持ち上げている姿勢は、カマキリによく似ています。


 上は正面から見たところです。 肉食となると眼も吊り上がるのでしょうか。

 以上、背景がミナミカマバエの体の色と異なる方がよく分かるし、美しいので、デンジソウの葉の上で撮ったものを載せましたが、実際はほとんど泥の上を動きまわっていて、葉の上にはなかなか来てくれませんでした。 以下は泥の上の様子です。


 上は背側から撮ったものです。 ミナミカマバエはそんなに珍しい種でもないのですが、このようにして見ると、体の色が背景の色と似ているうえに、小さなハエと区別が難しく、見過ごされているケースが多いのでしょうね。


 上の写真、右上と左下にミナミカマバエがいて、2頭とも鎌を広げています。 写真的にはこのくらいの方が納まりがいいのですが、実際にはもっと離れた距離から互いに意識し合っているようでした。
 前脚は動かすと白い部分が目立ちます。 そのことを考えると、上はオス同士の争いかもしれません。 時期的なものかもしれませんが、あちこちで上のようなシーンを見ることができました。


 一般的に、動くものを捕らえて餌にしているものは、あまり逃げないような気がします。 ミナミカマバエもそんなに飛びません。 上はその貴重な飛翔シーンです。 と言いたい所なのですが、じつはフラッシュの光に驚いて跳び上がった瞬間が、たまたま写っていただけです。

 ところで、日本のカマバエの仲間( Ochthera属)は、下の3種が知られています。( [ ] 内は日本での分布)
  O. japonicus(ヤマトカマバエ) [ 北海道、本州(茨城県以北) ]
  O. circularis(ミナミカマバエ) [ 本州(茨城県以南)、四国、九州 ]
  O. pilimana [ 九州 ]
 「一寸のハエにも五分の大和魂・改」には、これらの前脚の図や検索表も載せられています(こちら)ので、上に載せた写真はミナミカマバエで間違いないと思います。


2014-08-12

フトヒルムシロ


 写真はヒルムシロ科のフトヒルムシロでしょう。 写真の縁が少し波打った楕円形の葉は浮葉で、水中には水中葉を出すのですが、写真の場所では水深が浅く、水中葉はほとんど見られませんでした。
 ヒルムシロを漢字で書けば「蛭筵」で、水中に棲むヒル(血を吸うやつです)がこの葉を筵(むしろ)にして休むと言うのですが、本当にそんなことをしたらヒルは干からびてしまいます。 あくまでもイメージからつけられた名前で、上の写真では小さなハエやカメムシたちの筵になっています。
 なお、上の写真は 1,600×1,200 ドットです。 PCで元の大きさの写真を見る方法については、ラベル「このブログについて」の「ブログのスタートにあたって」に書いておきました。

 水面から出て直立しているのは花穂です。 開花時はこのように水面から出ていますが、花後は横向きに寝て水中に没し、果実になります。



 上は花穂を拡大したもので、たくさんの花が集合してついています。 花は雌性先熟で、暗紅色のメシベは4心皮性ですが、もう果実になりかけていて、4つ揃っているとは限りません。
 上の写真で黄色いのはオシベの葯で、1つの花には4本のオシベ(つまり8個の葯)があります。 写真の上の方のオシベはまだ花粉を出していません。
 上の写真で、緑色の花弁またはガクのように見えるのはオシベの葯隔付属物で、ヒルムシロの仲間の花には花弁もガクもありません。


 上は水中にあった芽を持ち上げて撮ったもので、ゼリー状の膜に包まれて保護されています。 茎の先端は花穂になろうとしています。
 フトヒルムシロの葉のほとんどは互生しますが、花穂の直下につく浮葉は対生です。


2014-08-11

ツノキトゲチュウレンジ?




 写真は、ミフシハバチ科のツノキトゲチュウレンジ(Spinarge fulvicornis)ではないかと思うのですが、調べてもよく分かりません。 従来はツノキウンモンチュウレンジとされていたものだと思いますが、チュウレンジ類は分類学的に再検討されていて、ツノキウンモンチュウレンジも何種類かに分けられています。
 地表からの高さ1.5mほどの葉の重なっている所にいて、上からの写真も撮れないままに、カメラが葉に触れてしまい、逃げられてしまいました。 ただし、このグループは未知の種もいるようですし、成虫の外見での同定が難しい場合も多いようで、多くの写真が撮れていても、正確な同定は無理だったかもしれません。

(撮影 : 2014.7.16. 堺自然ふれあいの森)