2014-12-05

クモガタテントウについていたラブルベニア

 クモガタテントウは既に載せているのですが(こちら)、日陰でまだ緑の残っているシナサワグルミにクモガタテントウがたくさんいたので、少し撮っておきました。 帰宅してからPCのモニター画面で拡大して見ると、そのうちの1頭に、子嚢菌の一種であるラブルベニア(Laboulbenia)(の、たぶん子嚢)がついていました。



 上の写真のクモガタテントウの上翅についている黄色く半透明の細長いものがラブルベニアですが、帰宅するまで気づかなかったので、ラブルベニアにはピントがあまり合っていません。 ラブルベニアをもっと大きくきっちり撮ろうと1週間後に同じ場所に行ったのですが、シナサワグルミの葉は落葉が進み、クモガタテントウは1頭しか見つからず、ラブルベニアはついていませんでした。
 ラブルベニアは昆虫など節足動物の体表で生きる子嚢菌類です。 虫の体表を覆うクチクラなどから栄養を吸収し、その場で雌雄の器官を生じ、その場で受精し、胞子を形成します。 胞子には粘着性があり、虫同士の接触で感染します。
 クモガタテントウは子嚢菌類を餌としているテントウムシですから、写真のクモガタテントウは子嚢菌類を餌とし、別の子嚢菌類(ラブルベニア)に寄生されているということになります。
 ラブルベニアは宿主に対する種特異性が強く、宿主ごとに異なるラブルベニアがいるのではないかと言われています。 おちゃたてむしさんのところにも、同じクモガタテントウについているラブルベニアが載せられています。 きっと同じラブルベニアなのでしょう。

(2014.11.23. 堺市南区槇塚台)

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

付いている場所からの推定ですがこのクモガタテントウは雌でしょうか?交尾時に胞子が付着すると考えられるので、クモガタテントウの雄のからだの下を調べると同じ菌が付着しているのでしょうか?

左木山祝一 さんのコメント...

なるほど、メスである可能性が高いですね。上に書いたおちゃたてむしさんの記事では似た所にラブルベニアがついていて産卵しています。
体の下にラブルベニアをつけたオスを見たいものです。
ありがとうございました。